iMac |1998年09月01日~10日分

» 297
[297]iMac 投稿者:NOBUYUKI 投稿日:1998-09-01 18:37:00

こんばんはNOBUYUKIです。
「iMac」良いデザインですよね。
でも家は団ですので「iMac」より「ColorClassic」の方がマッチしてしまいます。
悲しい。(~~;)
引っ越ししたら購入考えヨット。
» 298
[298]会社やめてHP開設してNOVAに通いたい(^_^;) 投稿者:せん 投稿日:1998-09-01 22:05:00

いつもいつも困ることなのですが、ソフトの名前が英語で読めないことが多々あります。
ちょっと前に某雑誌に(忘れた)「ResEdit」を何と読むかとありました。
ほとんどの人が「レスエディット」だと思いますが、中には「リズエディット」「レズ
エディット」なんてのもありました。
他には「Norton AntiVirus」の「NAV」は「ナブ」か「ナビ」か?
私はシェアウェアが大好きでいろいろ使っているのですが、
「FileSnitch」スナッチ? スニッチ?
「Font Gander Pro」フォントガンダー?
「DiskDup+」ディスクダップ?
MacLHA」エルエイチエー? エルハ?
「ICeTEe」?????
ソフトではないが
「Helvetica Neue Medium」の「Neue」は何て読むの?
でも「iMac」はどう考えてもアイマックだろな・・・「SpeechManager」に読ませても聞き取れないし、「MacPower」ではソフト名にル
ビふってるのもあるけど、すべてではないし・・・
みんな困りませんか?
» 299
[299]ソフトの名前 投稿者:KOUJI 投稿日:1998-09-02 01:34:00

ん~するどい疑問ですね>せんさん
この辺ってあまり困ることないけど結構悩んだりしますよね。>「Helvetica Neue Medium」の「Neue」は何て読むの?
これは確か「にゅえ」だったと思います。ソフトの名前って作成者のいろいろな思いこみとかあってアメリカで作られた英語版の
ソフトなのに名前はフランス語?読みとかいろいろですよね。
正式名称で呼ぶのが望ましいのですが、伝えたい相手にどのソフトなのか伝わればいい
のではないかと思います。
「Tex」なんかについても「てふ」「てっくす」などなどいろいろ読み方が分かれるけ
ど伝わっちゃいますもんね。
こんないいかげんな考えだめ?(^^;ちなみにボクが読むとしたら…
FileSnitch:ファイル・スニッチ
Font Gander Pro:フォント・ガンダー・プロ
DiskDup+:デイスク・ダップ
MacLHA:マック・エルエッチエー(以前にエルハーと言って通じなかった)
ICeTEe:アイス・ティー
こんな感じじゃないでしょうか。
» 300
[300]RE:ソフトの名前 投稿者:小国文男 投稿日:1998-09-02 02:18:00

>この辺ってあまり困ることないけど結構悩んだりしますよね。ありますよね~、確かに。
gifも「ギフ」と読むか「ジフ」と読むかって、いつかどっかの雑誌でも話題になってま
したね。結論は「ジフ」だったようで、へーそうなんだ、と思ったものでした。私は
「ギフ」と読んでました。そんなわけで私はけっこう自分流読みでやってて、他人には
全然通じなかったということもしばしばです(笑)。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/
» 301
[301]皆さんにお願い 投稿者:happyman 投稿日:1998-09-02 09:50:00

Helvetica Neue Medium
私の定かでない記憶によれば、ヘルベチカは旧ライノタイプ社の書体ではなかったか、
と。つまり、ドイツ語の発音。で、私は、「ヘルベチカ・ノイエ・メジューム」が正し
い呼び方と思っておりました。
それでも、「ミディアム」と発音してしまいますけど。この手でこまったのは「Timbuktu」。外国人でも発音が違う。ティンブクツ、ティン
ブクトゥ、ティンバクツ、ティンバックツ、チンブクツ、など。「DiskDup+」は意図としては、 Disk Duplicate ですから、「ディスク・デュープ」
というのが、意味としては正しいはずなのに、Dupはダップという発音をすべきで、ど
ちらを使うかは迷います。こういうわけのわからん発音のものは、上目使いに相手の顔を伺いながら、コソコソっ
と言ってました。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~happyman/publish.html
» 302
[302]読めない…… 投稿者:難波 投稿日:1998-09-02 10:25:00

私の読めない代表は
TWAIN
どう読めば……???
とわいん?
とぅわいん?
とぅうぇいん?
?????
» 303
[303]! 投稿者:せん 投稿日:1998-09-02 10:45:00

≫こういうわけのわからん発音のものは、上目使いに
≫相手の顔を伺いながら、コソコソっと言ってました。どははは! わかるわかる(^o^)≫Neue
ノイエ! やっぱりそうか!
ノイエと思っていたけど、周りの人がみんなニューエと言うので、これも口に出せなかっ
た!≫TWAIN
トゥウェインもしくはトウェインが正しいのでは・・・
» 304
[304]Neue 投稿者:happyman 投稿日:1998-09-02 18:06:00

私が「ノイエ」と思うだけで、本当のところはわかりませんよ。まあ、そういう人がいるということで。
デザイナーの人の多くは「ニューエ」といいますよね。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~happyman/publish.html
» 305
[305]ゴミですが 投稿者:NOBUYUKI 投稿日:1998-09-02 20:12:00

いまだにPhotoShopのことを
「ポトチョップ」という支店長。
何回教えてもローマ字読みはやめてほしい
» 306
[306]RE:Neue 投稿者:大熊@tonan 投稿日:1998-09-02 22:56:00

「ノイエ」で正解です。
ハース社が新発売したサンセリフ書体を「ノイエ・ハース・グロテスク」と呼んでいた
と聞いたことがあります。
「グロテスク」とはサンセリフ書体のドイツでの呼び名です。
セリフのない書体というのは当時としてはグロテスクだったんでしょうね。
その書体がたしか今で言うヘルベチカではなかったでしょうか?(自信なし)ヘルベチカの呼び名ですが、
LINOTYPE社がHELVETICA
COMPUGRAPHIC社がHELIOS II(ツー)
DYMO社がNEWTON
HARRIS社がVEGA
ITEK社がHE55
VARITYPER社がMEGARON
と違いますが基本的には同じ書体です。それから、ZAPFを「ザプフ」という人がいますが「ツァップ」ですね。
作者がヘルマン・ツァップですから。
» 307
[307]遅くなりましたが・・・ありがとうございます 投稿者:まつ 投稿日:1998-09-03 01:57:00

モデムが壊れて一ヶ月・・・遅くなりましたが、KOUJI&えみぃさん、ありがとうござ
いました。順調に表組が出来上がりました。
» 308
[308]もう一つ問題が・・・ 投稿者:まつ 投稿日:1998-09-03 02:01:00

AI7.0.1Jを使っているのですが、「データ書き出し」で「PICT」を選択して保
存。ここまではいいんですが、保存されたファイル(PICTに書き出したファイル)
が白紙のファイルになっちゃうんですよ。これってどうしたらいいんですか?誰か教え
てぇぇぇぇ。
» 309
[309]QXP3.11について 投稿者:アル 投稿日:1998-09-03 10:40:00

 久しぶりのアルです。 我が社で新しくマックを導入したのですが、QXPを購入する余裕はなく、以前に使
用していたQXP3.11を改めてインストールして使用しようとしたところ、「印刷設定」
の「プリンタの種類」のところに、通常使用しているプリンタのPDF名がでてきませ
んでした。
 QXP3.11フォルダの中のPDFフォルダの中に、今まで使っていたPDFファイルを
コピー(QXP3.3で使用していたもの)しても同じで、「プリンターの種類」の一覧に出
てくるプリンタの名前といえば、QXP3.11のPDFフォルダのなかにあるPDFファイ
ル以外のものという状況です。 どなたかヘルプよろしく。
» 310
[310]「もう一つ問題が」へ 投稿者:アル 投稿日:1998-09-03 10:42:00

 アルです。
私がした以下の質問のついでの返事ですので確認していませんが、配置ファイルの形式
に問題があるのではないでしょうか?
 PICT書き出しだと、EPS配置は NG かもしれません。
» 311

表をレイアウトするのに最適なソフトは何でしょうか?どちらかというと、画像よりも
表組みがメインです。本体と各種プラグインの組み合わせでもかまいません。
私が目指しているのは、EXCEL97で入力したデータ(テキスト形式)をレイアウトソフ
ト上の表にできる限り楽に読み込ませることです。
以上の件に関して何かご存じの方はお知らせください。よろしくお願いいたします。
» 312
[312]レイアウトソフトで自動処理はどの程度可能? 投稿者:yossy 投稿日:1998-09-03 17:00:00

市販されている定番のレイアウトソフトで表組みに強く、データの流し込み・表の整形
で自動処理が可能なものはあるのでしょうか?
というのは、行数、列数が毎回変動するような表組をできるだけ楽に行いたいのです。
この件に関して何かご存じの方、ご一報いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
» 313
[313]半角/全角 投稿者:HAT 投稿日:1998-09-05 01:58:00

こんにちは。
私は「インターネットメールの注意点」というページを書いているのですが、「半角/全
角」という言葉について色々と調べており、教えて頂きたいことがあります。半角/全角と1バイト/2バイトが無関係であることはそちらのページでも指摘されていま
すが、この誤認識がどの様な経緯で生まれたのか、色々と調べています。
私が聞きかじったことをまとめると、1. もともと、印刷業界で活字の分類として半角/全角があった
2. TeXやワープロの登場で、電算機業界にこの言葉が入ってきた。
3. UNIXやDOS等でJIS X0201とJIS X0208のフォントがそれぞれ半角/全角に割り当
 てられたという順序ではないかと考えています。
で、現在の印刷業界でも半角/全角という言葉は「本来の意味通り」使われているので
しょうか?私の手元のJIS規格書を読む限り、JIS B 0191 日本語ワードプロセッサ用語 全角 外枠の高さと幅の大きさの比がほぼ1:1である該当製品の標準的な文字の大きさ。
半角 文字読み方向のの大きさが全角の50%である文字の大きさ。
縦倍角 文字の高さが全角の200%である文字の大きさ。
横倍角 文字幅が全角の200%である文字の大きさ。
4倍角 文字の高さ文字幅がそれぞれ全角の200%である文字の大きさ。JIS TR X 0003 フォント情報処理用語 二分四分 全角の4分の3の長さを表す単位。
三分 全角の3分の1の長さを表す単位。
四分 全角の4分の1の長さを表す単位でスペース約物などの大きさを表す。となっています。
印刷業界でもこれらの定義と等しく、全角、半角、縦倍角、横倍角、4倍角、二分四分、
三分、四分、と言った言葉が使われているのでしょうか?何故わざわざこんなつまらない事をお聞きするのかと言いますと、私のページ内で、全
角、半角、縦倍角、横倍角、4倍角、二分四分、三分、四分を全て図解入りで説明しよ
うかと考えているからです。
半角/全角がバイト数と混同されるのは、この2種類しか認識されていないからであり、
縦倍、横倍等を全て説明すれば、バイト数とは無関係であることが自明になるのではな
いかと考えています。http://www02.so-net.ne.jp/~hat/imail/cover.html
» 314
[314]DTPの前行程… 投稿者:近藤信男 投稿日:1998-09-06 20:44:00

お久しぶりです。最近デザイナーをやっております。
デザイナー的な『技術』『理論』を勉強したいと思っているのですが、何か、よい本と
かはございますでしょうか。
DTP関連の雑誌というのは、『この色は、こういう理由で使用している』という部分。
前提なのですが、そのへんが書かれておりません。デザイナーの方たちは、『見た目が
良い』だけで仕事をしているのではないですよね。
それとも、デザイナーの感覚のみでお仕事をなさっているのでしょうか。だとしたら、
道に年数をかけて他のデザイナーの方の感覚を盗むしかないのですが、もっと近道は
できないものなのでしょうか。DTP会議室というと、アプリケーションの話題になりがちですよね。
デザインに対する書き込みは、あまり見たことがありません。
回答しずらい質問かもしれませんが、デザイナーの方、宜しくお願いします。一言…。
デザイナーをやるようになりますと、アプリケーションが使えるだけでは、どうしよう
もありませんね。スクールが流行っているようですが、DTPのスクールは何を教えてい
るのでしょう???。
» 315
[315]Re:DTPの前行程… 投稿者:Yasuda 投稿日:1998-09-06 22:05:00

どうも、Yasudaと申します。>近藤信男さんデザインを学校で勉強していたのは十数年前になりますので、記憶をたどり、また、少
ない経験からお話したいと思います。参考になりますかどうか…。>『この色は、こういう理由で使用している』という部分。これには、色彩学という分野がありまして、色を系統立てて分析する考え方を習いまし
た。マンセルが、どうだとか……、あと忘れました(笑)。いずれ、色相・彩度・明度
から、色のトーン別に色の成り立ちを科学している分野です。
最近ではカラーリスト(カラリストかな?)という世界が発達してきたようで、配色を
職業とされる方さえいらっしゃるようです。色彩学をベースに、人間の心理や感覚と色
との関係を、より実践的に展開する分野がこちらです。
いずれも、手元に良い文献などがありませんので、残念ながら提示できません。色彩学
カラーリスト配色等をキーワードに探してみてください。色に関しては、参考文献など比較的整理されていると思いますが、問題は、構図の部分
になるかと思います。学生時代にはデッサンや平面構成などやらされて構図の善し悪し
を批評されたりするのですが、未だに基準は分かりません。
多分、私の才能の問題で、構図に関して理解の深い方が沢山いらっしゃると思いますが、
これこそ、感覚の問題なのではないかと思います。しかし、美しい組版をされる方は、
感覚的にも大丈夫なのではないでしょうか?デザインと一言でいっても、結局、様々な知識と経験の寄せ集めが必要であるようです。
近道があるかどうかはわかりません。無いと思いたいです。
簡単に上手になられたら立場ないですから…(笑)すみません、とりあえず、こんなところでどうでしょう?
デザイナーの方、フォローお願いします。最近のDTPをする方々が、みんな近藤信男さんの様に取り組んで貰えるといいんですが
ねぇ…。
» 316
[316]Re2:DTPの前行程… 投稿者:KOUJI 投稿日:1998-09-07 00:32:00

グラフィックデザインで大事なのは見た目の良さとかも大事でしょうが、そんなものは
デザイナーの感覚の部分であり、根本的に大事なことではないと思います。「何を伝えるべきなのか、何が一番伝えたいのか」ではないでしょうか。原稿を見てク
ライアントが伝えたいと思っていることを分析し、どのようなコンセプトでデザインを
おこなえばよいのか。コンセプトをしっかりたてることができればデザインの方向性が
決まってくるので色使いなども当然決まってきます。もっとも作る印刷物によりコンセ
プトの立て方やデザインの方向性が変わってくるので一概には言えないのですが、「何
を伝えるべきなのか、何が一番伝えたいのか」ということをしっかり分析できなければ
「的外れなマスターベーションのデザイン」になってしまうと思います。例えば、商品の広告ポスターをつくるとき、商品の購買層や商品が使われるシーン、商
品のイメージ、発売元における商品の位置づけなど、さまざまな要因によってコンセプ
トのたてかたが変わってきます。当然、コンセプトが的外れであれば広告としての訴求
力はなくなってしまうので良いデザインではなくなってしまいます。
以上のことからわかっていただけると思いますが、印刷物をつくる場合、色などを決め
るときにはコンセプトに基づいて、色が人に与える印象を加味しつつ、かつ広告として
インパクトを与えたりしながら決定します。色が与える印象などの知識や理論というのも大事だと思いますが、デザイナーとして、
いちばん大事なのは「分析力」「バランス感覚」「あそび心」じゃないかと思います。
これらに教科書や参考文献などはありません。あるとしたら自分の身の回りにある印刷
物ではないでしょうか。印刷物を見てどのようなコンセプトで創られているのかとか、
レイアウトのバランス感覚など、人の創ったものを見て、いいなと思う感覚はどんどん
盗んで自分の感覚とミックスさせてオリジナルの感覚を創りあげることが大事なのだと
思います。印刷物だけではありません。映画であれCMであれアイデアの素になるものは
いくらでも街にあります。それらを様々な視点でみることが大事なのです。文字組や印刷技術、印刷物をつくるときのルールについては、皆さんが既にご存じの通
りだと思うので書きません。誰でもデザインをすることができるように思えますが、デザインは奥が深く職人の世界
です。近道などは無く、どれだけ多くのモノを見て人から技術を盗んでいくかだと思い
ます。当然、盗むだけではなく自分の感覚をプラスしてオリジナルのデザイン感覚を創
り上げないとダメなんですけどね。
» 317
[317]ブラックボックスなデザイン作業 投稿者:近藤信男 投稿日:1998-09-07 13:29:00

KOUJIさん
なるほど…。なんとなくわかりました。
コンセプトですね。
コンセプトを掴み分析し、バランス良くレイアウト色付けし、あそび心でさらに色付け
するのですね。
コンセプトを見失わず、見やすいデザインを行う。ほどよいあそび心でデザイナーの独
自性を出す。
独自性とは、他のデザインを自分風にアレンジ、又はヒントを探る作業結果である。
このように理解しました。Yasudaさん
色彩学なのですが、色で人に与える影響も是非勉強しようと思います。
住む域により人々の好む色が違うそうですね。人類が進化してきた過程で、暖色系の
色が食欲をそそる色になったのは何故?
それは、果物が熟した時の色だから…。このような何となく人が感じてしまうことを、調べ武器にするのも面白いですね。あるサイトでKOUJIさんが言われていた、『技術の安売り』という言葉の意味がデザイ
ン作業を行っていて何となく分かるような気がします。
» 318
[318]Re:ブラックボックスなデザイン作業 投稿者:Yasuda 投稿日:1998-09-07 14:58:00

近藤信男さん、どうもです。ブラックボックス→クリエイティブってご理解願えませんでしょうか?(^_^ヾ
» 319
[319]Re2:ブラックボックスなデザイン作業 投稿者:近藤信男 投稿日:1998-09-07 23:24:00

Yasudaさん。たびたびありがとうございます。
私の心情なのですが、まだデザイン作業行程にはブラックボックス的な部分が多いな…
と感じております。
プリプレスのオープン化の時のように簡単に誰にでもできない部分ですよね。そういう
意味でブラックボックスなデザイン作業という表題にしました…(^^ゞ
クリエイティブなデザイン作業を行いたいのですが、心の中はブラックボックス内を探っ
ている状態なのです。
» 320

表組にもよると思いますが、単純な表組であればタブ区切りで保存したテキストを使っ
QXを使って段落罫線とフレームを使った表組でスタイルシートを使って作成するのが
一般的ではないでしょうか。また、XPress Tagsを使えばある程度の自動化ができるの
ではないでしょうか。
複雑な表組であれば、テキストボックスを分割したりしないといけないのでやはり、
道に作成していくのがベストだと思います。
ツールに頼るのも手ですが、修正が入った時のことを考えて修正しやすいように自分で
作成するのがいちばん早いと思います。
» 321
[321]Re:QXP3.11について 投稿者:KOUJI 投稿日:1998-09-07 23:41:00

うる覚えなので確かな情報ではないですが、PDFでプリンタを認識するようになったの
は3.3Jからじゃなかったでしたっけ? PDFの他にPPDファイルが必要だったと思います。
» 322
[322]Re3:ブラックボックスなデザイン作業 投稿者:Yasuda 投稿日:1998-09-07 23:47:00

近藤信男さん、こちらこそどうもです。デザイン学生時代に、友との間で創造的ひらめきが得られた時のことを「神のお告げ
が来た」って言いあってました。
今、仕事上ではお告げが来る前に納期が来ますので難しいのですが…。神が話題に出て来たってことは、理屈でははかれないってことだったと思います。実際
問題、私はブラックボックスから出られない時でも自分を信じる事にしてます。
» 323
[323]Re:もう一つ問題が・・・ 投稿者:KOUJI 投稿日:1998-09-08 00:00:00

> AI7.0.1Jを使っているのですが、「データ書き出し」で「PICT」を選択
> して保存。ここまではいいんですが、保存されたファイル(PICTに書き出
> したファイル)が白紙のファイルになっちゃうんですよ。これってどうしたら
> いいんですか?誰か教えてぇぇぇぇ。確かにAI7.0でPICT形式に保存すると白紙アイコンになるようですね。
白紙アイコンのデータをPhotoshopで開いてPICTに保存しなおすのではいかがでしょ
う。チョット面倒なのですけどね…。
Photoshopで開くときは[開く]ウィンドウの[全てのファイルを表示]をオンにして
[ファイル形式]をPICTにしてやれば開くことができます。ちなみにAIで配置した画像を含めてPICTに出力するには[配置]ではなく[開く]で画
像を埋め込まないとダメなようです。
» 324
[324]Re4:ブラックボックスなデザイン作業 投稿者:KOUJI 投稿日:1998-09-08 00:20:00

そうですね。アプリケーションが使えればどうにかなるというような分野の仕事ではな
く、あくまでも創り手の頭の中のものをカタチにする作業なので「ブラックボックス」
になるのだと思います。
それだけ専門の知識が必要であり、誰にでもできるものではなく専門の勉強をして経験
を積んでいく職人仕事なのだと思います。デザインをするのは誰でもできますが、プロが仕事としておこなうデザインのスタンス
と、にわかデザイナーとのスタンスの違いがそこにあるのだと思います。
ひとつの印刷物を作る場合でも、雑誌のデザイン・レイアウトと会社案内などをデザイ
ンする場合では考え方などもまったく違うし、さまざまな印刷物を作成して経験を積ま
ないとわからないことが沢山ある世界だと思います。時には、アイデアが固まらないと
きには作成する印刷物が存在する意味を考えることも大事なことですね。なぜならば、
コンセプトが変わってくるからです。こんなことを考えてデザインするのはデザイナーだけなのかもしれませんが、それがデ
ザイナーの仕事なのです。デザインすることよりも頭の中で考え、アイデアを固めるの
が作業の大半を締めるといっても過言ではないと思います。頭の中で仕上がりのイメー
ジができちゃうとカタチにするのが面倒になっちゃうときとかありますけどね(笑)デザイナーがひとつの会社に定着しないというのも、そんなところにあるのだと思いま
す。いろんな仕事をしたい、デザインしたいということと、いろんな人の技術を盗んで
自分のものにしたいということから、自分に得るモノがなくなった会社からは離れて次
の新しい会社へと移っていき、自分に自信がついたときにフリーとして独立するパター
ンが多いのだと思います。
» 325
[325]QXP3.11レス、サンクス 投稿者:アル 投稿日:1998-09-08 13:01:00

 確かに何度やってもダメでした。
他の人間がやっても同じ結果だったので、社内、課内ではあきらめモードです。
 ありがとうございました。
» 326
[326]問題解決なり!! 投稿者:まつ 投稿日:1998-09-08 23:29:00

アルさん&KOUJIさん、ありがとうございました。
KOUJIさん>いつもいつも、すみません。助かりました。又、何かあったら書き込ませ
てもらいます
» 327
[327]PDF 投稿者:名古屋のナベちゃん 投稿日:1998-09-09 10:23:00

PDFをAdobe Illustrator 7.0で開いて訂正できると聞いたのですが、開けようとする
と動かなくなります。
QXから変換したPDFでも開くんでしょうか?御存知の方いましたらお願いします。
» 328
[328]pdfの 投稿者:アル 投稿日:1998-09-09 16:12:00

 アルです。
ちょっと実験してみたのですが、可能でした。
どういうものを試したかというと、 QXPにRGBTIFFの画像を二点貼り込んで、
PDFWRITERで書き出し。(けっこうイレギュラーなことしてるけど)それを
AcrobatExchangerで最適化保存。でAI7.0.1でオープン。
 開きました。中身の構造は、単純に言うと、マスク。しっかりマスク解除もできます。
また試したら書きます。
» 329
[329]QX3.1のPDF 投稿者:小国文男 投稿日:1998-09-09 22:28:00

アルさんのQX3.1の件ですが、ふと思い出したので……。> QXP3.11フォルダの中のPDFフォルダの中に、今まで使っていたPD

このページをシェア