コラム(29-1) 聖徳太子と紙 1

今回は、聖徳太子と紙にからんだお話です。

お札に描かれている肖像画、もっとも多く登場した人物は?

まず、お札です。昨年、2004年11月1日から20年ぶりに新しいお札(日本銀行券、日銀券)が発行されました。新しく発行された紙幣の額面は、今までの紙幣のうち、2千円札を除いた1万円札と5千円札、千円札の3種類ですが、その新札に描かれている肖像画は、1万円札はそれまでと同じ福沢諭吉で、5千円札は新渡戸稲造から樋口一葉に、千円札は夏目漱石から野口英世に代わりました。

それでは、これまでのお札でもっとも多く登場した人物はどなたでしょうか?

 

それは聖徳太子です(ホームページ独立行政法人国立印刷局お札と切手の豆知識による)。聖徳太子は1930(昭和5)年、100円札に初めて登場して以来、日本銀行券に戦前、戦後を通じて過去7回採用された最多記録保持者です。

すなわち、聖徳太子の肖像は、100円札(昭和5年発行)、100円札(昭和19年発行)、100円札(昭和20(1945)年発行)、そして戦後も100円札(昭和21年発行)で再登場。その後も初めての千円札(昭和25年発行)や、5千円札(昭和32年発行)と1万円札(昭和33年発行)に登場し、計7回採用されています。

聖徳太子に次ぐお札への登場回数は、いずれも戦前ですが和気清麻呂、菅原道真の6回です。戦後では4回の聖徳太子が最高ですが、昭和21年に登場した聖徳太子の100円札は昭和28年には板垣退助に、千円札(昭和25年発行)は昭和38年に伊藤博文に、そして5千円札(昭和32年発行)と1万円札(昭和33年発行)は昭和59年に聖徳太子から、それぞれ新渡戸稲造と福沢諭吉に代わりました。それと同時に千円札も伊藤博文から夏目漱石になりましたが、今回の新札発行で、また一部変更となったわけです。そして模様替えとなった1万円札に福沢諭吉が連続採用(2回目)されており、聖徳太子に代わって福沢諭吉が高額紙幣の顔となってきました。

しかし、聖徳太子は「お札の顔」として根強いものがあります。聖徳太子は戦後の100円札、千円札、5千円札および1万円札のいずれにも登場しており、しかも昭和25年から約5年間は、千円、5千円、1万円の3種類のお札に、すべて聖徳太子の肖像が使われました。また、昭和33年から昭和59年の約27年間は5千円、1万円の高額紙幣に採用されています。

この「人気ぶり」に、当時は聖徳太子といえばお札というほど、お札の顔として親しまれていました。日本のお札の歴史の中で、これほど多くのお札に登場した人物はおらず、まさにお札の肖像の代表格といえます。

それでは聖徳太子という人物はどんな人でしょうか。「6世紀末~7世紀前半の政治家、仏教文化推進者」とか、「飛鳥時代の人で和を以て貴しとなすなどを謳った憲法十七条を制定し、小野妹子を遣隋使として派遣」、「一度に10人の話を聞くことのできる人とか、同時に10人の人の話を聞き分けて、適切に返事をしたという故事の持ち主」などと小学生のころ習った遠い歴史上の人物として思い出されます。しかし、上記のように「お札の人とか、1万円札(万札)の人」のほうでもっと身近で親しみがあるようです。

ここで聖徳太子の1万円札(見本)を、ホームページ日本銀行のお金についてから引用させていただき、掲げておきます。

 

支払いが停止されているが有効な銀行券(見本)

一万円券(84×174mm)、肖像:聖徳太子

(発行開始日:昭和33.12.1、支払停止日:昭和61.1.4)

わたし自身、今でも聖徳太子の肖像画のある5千円札と1万円札を持っています。もちろん現在でも立派に通用しますが、端正なあごひげと鼻ひげをつけ、冠をいただき、笏(しゃく)を持ち聡明そうな眼差しで一点を見つめている聖徳太子には風格があり、上品さと落ち着きが感じられます。

確かに、物心がついて戦後を育ち、サラリーマンとして給料を貰った私にとっても「聖徳太子と言えば、1万円札」と親しみがあり、懐かしく強いイメージが今でも残っております。

この例のように聖徳太子は、今も多くの人にお金の象徴ととらえられており、親しまれているようです。このことは、新札が発行される直前の朝日新聞(2004年10月30日付け)の「お札の肖像にふさわしい人物は誰ですか」のアンケート結果にも見ることできます。それによれば、一番人気は聖徳太子で352票、2位の坂本龍馬の192票に大差をつけて支持を得ているというものでした。そして聖徳太子が「一番お札のイメージにあっている」とか、「慣れ親しんだ顔だから」と言って根強いファンが目立ち、戦後、100円、千円、5千円、1万円の券面を飾り、今も多くの人がお金の象徴ととらえているようです。ちなみに新札の福沢諭吉は26票、野口英世13票、樋口一葉4票ということで、ベストテンにも入れず、あまり人気がないという結果でした。

 

  次のページへ


更新日時:(吉田印刷所)

公開日時:(吉田印刷所)