コラム(40) 新年とカレンダー、そして現存する日本最古の暦

「一年の計」は元旦にあり。年があらたまりましたが、新しいカレンダーをめくりながら今年の計画を立てられている人もおられることでしょう。紙のカレンダーが一番多いと思いますが、インターネットでも「Yahoo!カレンダー」とか、「gooカレンダー」などでカレンダーを見ることができます。

今回はカレンダー、暦(こよみ)について触れます。

 

カレンダー、暦の語源・由来

カレンダーとは、暦、七曜表(しちようひょう)のことですが、その語源は、インターネット語源由来辞典によれば、カレンダーは英語「calendar」に由来していますが、その「calendar」の語源は、ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」(カレンダリウム)。そして「calendarium」は、ローマ暦で基準となる日として「朔日(陰暦で、ついたち)」(毎月の初日)を意味するラテン語「calendae」(カレンダエ)からきています。

古代ローマでは利益の計算や利息、賃借料や税金の支払いが、決算日となる毎月のついたち、いわゆる朔日(さくじつ)ごとに行われていましたが、その際に「帳簿」(会計簿・借金台帳・計算簿)を使用していました。「朔日」(カレンダエ)から「帳簿」(カレンダリウム)が生まれ、次第に「カレンダリウム」は「暦」と言う意味を持つようになり、さらにそのカレンダリウムから「カレンダー」と言う言葉が生まれたと考えられています。

以上のように、カレンダーはラテン語「カレンダリウム」が語源と言うことです。

 

また、カレンダーの日本語「暦」(こよみ)の由来は、語源由来辞典によれば、暦は、「日読み(かよみ)」が転じた言葉であるということです。

「日」を「か」と読むのは、「二日(ふつか)」「三日(みっか)」などと同じで、「ひ」の交替形。「読み」は「数える」を意味し、「日読み」で「日を追って数える」ことを意味します。そして「かよみ」から「こよみ」に転じたのは、「よ」の母音が「か」の母音に影響を与えたことによるということです。

 

なお、漢字「暦」は、厂(がんだれ)に秝(れき)と日に分解できますが、厂に秝で「小屋の中に稲を並べる。転じて、順序よく並べる意」があります。これに「日」を加えた「暦」は、日を順序よく配列する意となり、一年中の月・日・曜日、祝祭日や、また主要な故事・行事などを日を追って記載したものとなります。

 

「カレンダーの日」とは

それから12月3日は「カレンダーの日」。1987(昭和62)年、全国団扇扇子カレンダー協議会によって制定されました。その由来は、下記のようにそれまでの旧暦(太陰太陽暦)に替わり新暦が施行された明治5(1872)年の「12月3日」(新暦の明治6年1月1日)にあります。

わが国で現在使われている太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されたのは、1873(明治6)年ですが、それ以前に使用されていたのは太陰太陽暦、いわゆる陰暦(または旧暦)と呼ばれるものでした。明治維新(1868年)によって樹立された明治政府は、西洋の制度を導入して近代化を進めましたが、開国後の外国との交渉などで太陰太陽暦では不都合が多かったことから、暦についても欧米との統一をはかる必要に迫られました。

そこで明治5(1872)年11月に、「来る12月3日を新暦の明治6年1月1日とする」と太政官布告[第337号(明治5年11月9日)]を出し、太陽暦(グレゴリオ暦)への改暦を発表しました。そして現在に至っています。なお、この欧米式への改暦とともに、「カレンダー」という語が使われ始め、昭和初期に浸透したということです。

 

現存する最古の暦

では、わが国で現存する最古の暦は、いつごろのものでしょうか。

それは飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村飛鳥の石神遺跡で発見された木簡に記されていたもので、飛鳥時代の689(持統皇3)年3月と4月の暦が、木簡の表と裏にそれぞれ1週間分書かれています。

これは2003年2月26日に、日本最古の暦が出土したと奈良文化財研究所が発表しましたが、中国でつくられた暦のうち、日本が最初に採用した「元嘉暦(げんかれき)」で、国内で出土した最古の暦となります。元嘉暦は中国にも実物が残っておらず、見つかったのは世界で初めてといわれています。

ちなみに、それまでの日本最古の暦は、静岡県可美村の城山遺跡で出土した729(平元)年の儀鳳暦の木簡で、いっきに40年をさかのぼったことになります。

 

ところで、日本で用いられていた陰暦のルーツは中国ですが、暦は中国から朝鮮半島を通じて渡来した暦博士によって日本に伝わりました。大和朝廷は百済(くだら)から暦を作成するための暦法や理を学ぶために僧を招き、朝廷が暦を制定し、飛鳥時代の604(推古12)年に日本最初の暦(元嘉暦)が作られたと伝えられています。

大化の改新(645年)で定められた律令制では、中務省(なかつかさしょう)に属する陰陽寮(おんみょうりょう)がその任務にあたっていました。陰陽寮は暦の作成、文、占いなどをつかさどる役所であり、暦と占いは分かちがたい関係にありました。

 

それでは、紙書かれた現存最古の暦はどうでしょうか。それは正倉院(奈良市)にある746(平18)年の具注暦断簡(きれぎれになった書きもの)です(宮内庁:正倉院ホームページ第27号(2005年) 年次報告参照)。

これよりは新しいが、奈良市の平城京跡で、漆が染み込んだ紙に書かれた778(宝亀9)年の暦が見つかったと、同市埋蔵文化財調査センターが、昨年(2005年)2月24日に発表しました。

奈良市の平城京跡の発掘調査を行なったところ、奈良時代から平安時代にかけての井戸2基、土坑2基、柱穴、中近世の素掘り溝を検出するとともに、井戸のなかから、紙に書かれた奈良時代の暦、具注暦(ぐちゅうれき)が出土したというものです。

778(宝亀9)年の旧暦5月29日から6月7日にかけての8行、8日分が残っていました。この暦は、1日ごとに吉凶などの注釈を付けた中国・唐時代の「大衍暦(だいえんれき)」という暦法を用いて作られたもので、わが国では764(平宝字8)年から861(貞観3)年の98年間用いられていますが、中国のこの暦法を使った暦としては国内最古の例とされています。

 

見つかった文書は、長さ1~5cm程度の断片12枚で、平城宮西側の井戸から、漆の付いたつぼや皿と一緒に発見されたが、直径12cmぐらいの漆を入れた皿のふたとして使われていたものとされています。

温暖多湿な日本では紙が中に遺存することはまれですが、「漆のおかげでもろい紙が現代に伝わった。暦を頼りにした都人の生活がうかがえる貴重な発見」であり、「誤写などもあり、中官僚が転写して使ったのだろう。役人が暦に従って仕事をしていた様子が窺える貴重な資料」とされています(右写真…平城京跡で発見された具注暦の漆紙文書)。

 

このように漆が付着していたため、保護され腐らずに偶然残った紙の文書を漆紙文書(うるしがみもんじょ)と呼んでいます。漆の樹液は、土器などの容器に入れて保存されおり、これらの紙は、漆塗りの作業過程で漆液の表面に密着させて、蓋として使っていました。

この「ふた紙」は、漆の硬化・乾燥をおさえるためのものですが、当時、紙は貴重な存在だったため、役所で不用になった公文書などの反故(ほご)紙が再利用されています。それに漆がしみ込み、然の樹脂硬化をうけ、土中にあっても腐食・劣化しにくく、残りやすくなり、1000年以上も土中に遺存したものです。そのため、「ふた紙」の発見は、そのまま新たな文書の発見につながることが多いのです。

また、漆を漉(こ)すためにも紙が用いられますが、出土する漆紙は茶褐色をなし、一見するとごわごわした「なめし皮」のようになります。

 

わが国での初めての漆紙文書の発見は、1978年のことで、古代東北方の政治、軍事の中心であった多賀城の遺跡(宮城県多賀城市)で、木の皮あるいは動物のなめし皮みたいな物が見つかりました。これはよく調べてみると漆のついた紙でしかも文字が書いてあることがわかり、全国的に注目されました。これまでに発見されている漆紙文書の多くは時期的には奈良時代後半に集中し、内容的には、米や武器などの請求または貢進文書が多く、ほかには計帳、田籍関係文書や古代の暦の断簡などがあり、古代の方の役所の実態を知る好史料とされています。この多賀城跡からも漆紙に書かれた780(宝亀11)年の具注暦断簡が出土しています。

 

また、最近、漆紙文書の発見がありました。群馬県埋蔵文化財調査事業団は、昨年(2005年)11月1日、太田市只上町の矢部遺跡から、奈良時代後半から平安時代初期(8世紀後半)に書かれたとみられる漆紙文書が出土したと発表しました。漆紙はメモ欄付きの暦、「具注暦」とみられ、具注暦が見つかったのは県内初、全国でも14例目ということです。

漆紙文書の裏面には同一の漢字が羅列して書かれているものも確認され、暦の裏を書き取りの練習に使っていたとみられます。同事業団は「方に暦があったことを示す貴重な資料」と話し、詳しい年代の特定などを急いでいるということです。

 

具注暦とは、日付、干支(えと)などが記された上に、日ごとに「吉凶、禍福」や「注意ごと」などが詳しく書かれた暦ですが、注(注意ごと)が具(つぶさ=詳細)に記されていることから、この名があります。今もこのようなカレンダーがありますね。

古代の暦は支配のシンボルであり、太陰太陽暦に基づいて朝廷が制定していました。律令によると、陰陽寮が作成した翌年の暦を毎年11月1日に皇に献上しました。奏上した暦を「御暦(ごりゃく)」といいます。原本は紙に書かれた巻物ですが、その御暦を役人が必要部分を書き写した頒暦(はんれき)が、新年の前に中央や方の役所に1巻ずつ支給されます。たくさんの書写をその年のうちに終わらなければならないことから、具注暦には必ずといっていいほど誤写があるといわれます。

 

このように、戦後の古代史研究は木簡の発見で大きな前進を見ましたが、漆紙文書の発見も木簡に劣らない意義をもち、新しい古代史の資料として注目されています。これからも漆紙文書や木簡の出土で、さらに古い暦などが発見される可能性があります。そして歴史が塗り替えられることでしょう。

(2006年1月1日)

 

参考・引用文献

 


更新日時:(吉田印刷所)

公開日時:(吉田印刷所)