パピルス紙はなぜ紙の分類に入っていないのでしょうか?
今回のテーマは「紙はなぜ紙と呼ぶようになったのでしょうか」です。
まず定義から説明します。紙とは「植物繊維その他の繊維を膠着(こうちゃく)させて製造したもの」で、さらに、広義には「素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙のほか、繊維状無機材料を配合した紙も含む」と日本工業規格「紙・板紙及びパルプ用語(JIS P 0001 番号4004)」に規定されています。なお、対応英語は「paper」です。
これもう少し分かりやすく言えば、「紙とは、木材などの植物から取り出した繊維状物質(パルプ)を水の中に分散させ、それを網や簀(す)の上に均一な(薄い)層、いわゆるシート状を形成するように流出させ、からみ合わせて、さらに脱水したのちに、乾燥したもの」です。この過程で薬品添加・塗布や加圧など種々の処理・加工が行なわれて、紙が出来上がるわけです。従って、この定義によれば、欧米各国の「紙」(英語:paper、フランス語:papier…など)の語源となっている古代エジプトのパピルス紙は、書写材料に用いられはしましたが、厳密にいえば紙ではありません。何故ならば、パピルス紙は紀元前3000~2500年ころ、パピルス(papyrus)という草の茎の外皮をはぎ、芯を長い薄片として縦・横に並べて水をかけ、重しをかけて強く圧搾、表面を石・象牙等で擦って平滑にして天日乾燥し、シート状にしたものであり、植物繊維を水に分散させ、絡み合わせて作ったものでないため、紙そのものとはいえないわけです。
注
パピルスは、エジプトのナイル河畔に生育するパピルス草(カミガヤツリ、紙蚊帳吊)と呼ばれる葦に似た植物です。カヤツリグサ科の大形多年草で、アフリカ原産。北東アフリカから中近東に分布します。現在では観賞用として各地で(温室)栽培されています。茎の断面は三角形で高さは約2.5メートルに生育。茎頂に多数の淡褐色の小穂をつけ、ナイル下流などに繁茂し、古代エジプトで茎を圧搾してパピルス紙が作られました。
このようにパピルス紙は、繊維を水に分散させ、絡み合わせて作ったものでないため、現代と紙の定義にあわないため紙そのものとはいえないわけです。
(2010年1月1日)
参考・引用文献・ウェブ
- 広辞苑(第五版)…CD-ROM版(株式会社岩波書店発行)
- 世界大百科事典(第2版 CD-ROM版)…日立デジタル平凡社発行
- ホームページWelcome to SHIROKI
- ホームページ桑原隲藏 紙の歴史