和紙の知識(5) 〈資料〉 和紙の製法

世界大百科事典(第2版)CD-ROM 日立デジタル平凡社

 

原料はコウゾ(主要産は高知,茨城,島根など),ミツマタ(主要産は岡山,高知,愛媛など),ガンピ(栽培が困難なため野生のものを採集),その他,書道用紙(画仙紙)の場合は竹,イネわら,木材パルプ,古紙などを混合して用いる。また近年,アサやバショウ(芭蕉)などを試みる製紙家も増えている。

 

(1)白皮の製造

樹皮の黒い表皮を包丁でそぎ取る。靱皮繊維の部分だけの真っ白い〈本引きの白皮〉,緑色の甘皮部分を残す〈撫皮(なぜかわ)〉など,漉く紙に応じて種類がある。

 

(2)川ざらし

白皮を清流に数日漬けて,あらかじめ不純物を溶かし去るとともに,日で漂白する。

 

(3)煮熟

繊維自体が弱アルカリ性に強いのを利用して,木灰あるいは消石灰やソーダ灰の溶液で白皮を煮て,繊維のまわりの不純物を溶かし去る。省力法としては苛性ソーダで煮る。

 

(4)ちり取り

清水の中であく汁を流すとともに,繊維に残る傷あとなどを指で取り除く。

 

(5)叩解(こうかい)

まだ繊維が束の状態なので,木棒などでたたいて1本ずつばらばらにする。ホーレンダー・ビーターにかけて,水中でかくはん(攪拌)してばらばらにする改良策も一般化している。

 

(6)紙出し

特別な紙(たとえば越前奉書,典具帖紙,漆こし用の吉野紙など)では,叩解した原料をさらに水洗いして,純粋に繊維のみとする。もとより歩留りは悪くなる。

 

(7)紙漉き

漉簀(竹ひごやカヤひごを特製の絹糸で編む)や漉桁(水に強い良材のヒノキ製),漉舟などの道具を用い,〈ねり〉を使った流し漉きを行う。漉簀は漉く紙の厚薄や種類に応じて,ひごの太さや間隔が違うため,専門の簀編職人やひごづくり,編糸づくりの職人がいる。精緻(せいち)であるとともに水中の激しい操作に耐える強靭さを兼ね備えた紙漉道具によって,丈夫で美しい紙が漉かれる。紙漉きの操作には,初水(うぶみず)→調子(ちようし)→捨て水の3段階の基本があるが,細部は各産ごとに伝統的な操作がある。

たとえば簀の上の紙料液を前後()方向に揺する操作と,それに横(左右)に揺する方法を加えた操作に大別できる。前後に揺する操作にも,越前奉書のようにゆったりと単調に繰り返すものと,石州半紙のようにより激しく緩急の変化をつけて揺するものなどに分かれる。また横揺りを加える操作にも,本美濃紙のようにゆったりと繰り返し左右に揺する方法と,典具帖紙のように激しく揺り動かして簀の上に二つの渦を巻かせるものなどと変化が多い。この操作の変化が和紙の豊かな内容を形づくっている。いずれにせよ,水の働きを使って靱皮繊維どうしを整然と十分に絡み合わせる。洋紙などのように接着剤を用いず,純粋に自然材の繊維のみで組成されるため,数千年も耐える和紙の保存力が生まれてくる。

 

(8)圧搾

漉き上げたぬれ紙を1夜おいて自然に水を流したのち,紙の合(じあい)(紙層)を傷めないよう注意しながら,圧力を加えて,水分を搾り取る。

 

(9)乾燥

伝統的な干し板による日乾燥と,加熱した鉄板などによる火力乾燥がある。

 

(10)仕上げ

紙を選別し,紙切包丁による裁断を行ったのち,規定の枚数に包装する。近年は裁断せず,耳付きのままが好まれるようになった。 柳橋 真


更新日時:(吉田印刷所)

公開日時:(吉田印刷所)