(枠内ライトブルー部…和紙関係) 2007年11月1日一部追加修正
年代 | 内容 | 備考(主な原料、書写材料など) |
---|---|---|
紀元前(BC before Christ) 3.5万~7000年 | 洞窟壁画…牛、鳥、人などが洞窟内部の壁や天井に描かれる(後期旧石器時代) | ラスコー洞窟(フランス)、アルタミラ(スペイン)などが有名 |
紀元前4000年頃~ |
|
書写材料…石、粘土板、木版、金属板、動物の皮、木皮など |
紀元前3000年頃~ |
パピルス(書写材料)の使用…エジプト (パピルスは「紙」そのものではないが、ペーパーなど「紙」の語源となった) |
パピルス草 |
紀元前1300年頃~ | 中国殷の時代に甲骨文字・獣骨文、金石文使用 | 動物の骨(亀の甲・鹿の骨など)、その後、竹簡、木簡や絹布を使用 |
紀元前300年頃~ | パーチメントペーパー(羊皮紙)の使用…ヨーロッパ | 羊皮紙…羊、山羊、小牛等の皮 |
紀元前179~6年(中国・前漢時代) |
紙の発明…中国(前漢) (西安や中央アジアの遺跡、数か所から麻紙の断片が発掘される) |
世界最古の紙(麻紙)[大麻、苧麻] |
紀元前91年 | 「史記」司馬遷(前漢)…中国最初の正史 | 日本に関する記録なし |
紀元57年 | 中国の史書「後漢書」倭伝…「漢委奴国王」の金印 | 光武帝(中国)が建武中元2年(57)、倭奴国王(日本)に贈ったとされる金印。1784年(天明4)、九州博多湾志賀島で発見 |
紀元(AD anno Domini) 100年(中国・後漢時代) | 「紙」という漢字の登場…「説文解字」<せつもんかいじ>[中国最古の辞書(字書)…許慎<きょしん>撰] |
「紙絮一苫也」(紙は絮の一苫なり)…紙は屑繭(くずまゆ、古真綿)を簀(す)で汲み上げたもの (注)絮…じょ。苫…せん。簀、簾(すだれ)のこと |
紀元105年(中国・後漢時代) | 製紙法の改良…中国(後漢) 蔡倫。「蔡侯紙」と呼ぶ(後漢書) | 「蔡候紙」…樹膚(じゅふ)、麻頭(まとう、大麻の上枝)、敝布(へいふ、麻織物のぼろ)、魚網を使っての紙[原料…樹皮、麻ボロ、破布(古い布)、古漁網] |
3世紀後半 | 「魏志倭人伝」…《三国志》魏書東夷伝の中の一部を通称したもの。著者は西晋の陳寿(233‐297)。 | 3世紀の邪馬台国、および2~3世紀の倭人の風習などが記されている中国の文献 |
3~4世紀(中国・三国時代) |
(紙の伝播…東進) 朝鮮、べトナムなどに製紙法が伝えられる…東晋の僧、摩羅難陀が百済に仏教とともに造紙術を伝える(384年) |
中央アジアの桜蘭などの遺跡から麻紙の文書が発掘される(紀元260年) |
405年ころ | 「日本書紀」によると「応神天皇15年(405年)に、百済王が阿直岐をつかわしてよい馬二匹を奉った。阿直岐はよく経典を読み、太子莵道雅郎子の師となった」。さらに「翌16年、百済王が王仁をつかわして論語10巻・千字文1巻を献上」とある |
[注]
|
538年 | 百済の聖明王、仏像や紙の経典をわが国へ送る | *538年 わが国に「仏教伝来」 *中国の「四大発明」…紙、火薬、羅針盤、印刷術 |
593年 | 中国で木版印刷術発明 | |
593年(飛鳥時代) |
聖徳太子、摂政となる
|
聖徳太子が紙作りの保護育成の政策を強力に推進し、わが国在来の楮の栽培と製紙を奨励した結果、楮の皮の繊維を用い雲紙、縮印紙、白柔紙および俗薄紙の4種の楮紙が製造されるようになる。これが製紙業の始まりであり、わが国の製紙の基礎となる。このため聖徳太子を「和紙づくりの祖」とする説がある。 ただ、これらのことは、太子信仰からきている神秘化された伝説として、事実でないとする説もある。 |
610 (推古18)年 | (日本に製紙技術の伝播)わが国での製紙の起源…高句麗の僧曇徴が絵具・紙・墨・碾磑の製法を日本へ伝える(日本書紀)。わが国での製紙の最初の記録。曇徴は「紙の祖」とされる |
改良され和紙の誕生へ しかし、曇徴以前に製紙技術は伝来していた可能性大 |
701 (大宝1)年 | 図書寮に造紙手4人を置く(製紙)。紙を調(租税)として上納、義務化 | 大宝律令制定 |
702 (大宝 2)年 | わが国で漉かれ、年代の明らかな最古の紙…正倉院に伝わる美濃、筑前、豊前の戸籍用紙 | 当初のころの主要な製紙原料はコウゾ(当時は穀(こく)といった)、ガンピ(斐(ひ))、アサまたは麻布の3種 |
710年 | 奈良時代に和紙は、公用紙や写経用紙として多用。麻紙、穀紙(堵)、斐紙(雁皮)などの他に染紙も使用、また金銀箔を使った装飾加工も実施 | このころ紙漉きの技術、全国に伝播 |
751年 (タラスの戦い) |
(紙の伝播…西進)
|
757年 サマルカンドに製紙工場の建設 (サマルカンド紙…麻が主原料) |
|
||
770 (宝亀元)年 | 日本最古の印刷物「百万塔陀羅尼」成る(麻紙) | *「紙」は貴重な存在 *古紙の利用(平安時代)…反古紙、薄墨紙、宿紙など *紙屋院…現在の京都・花園木辻付近(花園妙心寺の東南、花園高校あたり。紙屋川ほとり) |
800年ころ | 「流し漉き」(日本の手漉き法)完成 | |
806~ 810年(嵯峨天皇大同年間) | 図書寮の別所(出張所)として、紙屋院を京都・野宮の東方に開設 | |
927年 | 延喜式制定…製紙作業の大綱が定められ、産紙国は42か国に及ぶ | |
12世紀 |
(紙の伝播…西進)
|
*12世紀の「長秋記」に用便後に使う大壷紙(おおつぼがみ)の記録あり…ちり紙の初見 |
13世紀 |
|
*紙の原料として「木材」の使用…外国 |
14世紀 |
|
|
15世紀 |
|
|
16世紀 |
|
|
17世紀 |
|
|
19世紀初頭 |
|
|
江戸時代 |
*1670(寛文10)年ころ「浅草紙」の誕生 *和紙…庶民の暮らしに浸透し、隆盛へ |
紙の需要はさらに拡大、発展…各藩が紙の専売制促進、障子紙・傘紙・合羽(かつぱ)紙など、生活の広範囲な用途に使用される |
1777(安永6)年…木村青竹編「新撰紙鑑(かみかがみ)」刊。わが国の諸国産紙の種類・産地など著した和紙関係の重要書 | ||
1798(寛政10)年…国東(くにさき)治兵衛著「紙漉重宝記」刊。和紙の製紙技法書 | ||
1874(明治7)年 |
(紙の伝播…西進) 「ついに日本に洋紙として渡来」
わが国最初の洋紙生産を東京で有恒社が開始 (機械抄紙の始まり)…破布(ぼろ布)が原料
洋紙製造の創業期
|
|
1903(明治36)年 | 小学校の教科書用紙(国指定)を、明治5年以来の手漉き和紙から洋紙に変更 |
*「木材」の使用。紙消費の増大…洋紙生産拡大 洋紙はわが国でも次第に発展、定着し。そして拡大する紙の消費とともに、洋紙の生産が本格化し増加していくが、反面、和紙生産が次第に減少。 1912(明治45)年には、洋紙の生産と消費が和紙と肩をならべ、それ以降、和紙を追い越し洋紙の時代となる |
1950年代~ | 化学繊維紙(第二の紙)の登場…石油 |
*木材資源の枯渇問題発生 1953年~古紙利用、本格化 |
1953(昭和28)年 |
紙・板紙年間生産量 戦前の最高記録を更新 176万t(紙101万t、板紙45万t、和紙20万t) (注)戦前の最高記録…1940(昭和15)年 154万t(紙93万t、板紙40万t、和紙21万t) |
|
1962(昭和37)年 |
合成紙(第三の紙)の登場…石油 *石油の高騰 |
|
1969年 | 紙・板紙年間生産量 1,000万t超過(1,131万t) | |
1980年~ |
「中性紙」への関心高まる *紙・文書類の保存性、延命策の促進 |
|
1985年 | 紙・板紙年間生産量 2,000万t超過(2,047万t) | |
1989(平成元)年 | 環境問題、再びクローズアップ | |
1990年~ |
*紙の生産・消費大国となる(日本) 紙・板紙年間生産量(1996年) 3,000万t超過(3,001万t) |
*「再生紙」ブーム到来 古紙利用率拡大目標を設定 (日本製紙連合会)
*わが国の紙全体に占める和紙の比率は、およそ0.3%。 わが国で生まれ、育まれた「和紙」は、逆境を乗り越え、和紙の持つよさを生かして、今日、それぞれの紙漉き場で生きる道を探索…「魅力ある和紙」を目指して!! |
2000年~ |
*紙・板紙年間生産量(2000年) 3,183万t(過去最高記録) その後、3,100万t切れで生産量横ばい(~2005年) *2001年の紙・板紙生産量…米国に次ぐ2位から中国に追い越されて3位へ |