RGBフローは大変そう

なんだか最近の雑誌見てると「これからはRGBフロー」みたいに書いてあって、いろんな意味で焦ってます。
ちょっと練習してたんですが、RGBをいじってもCMYKのように狙い通りに微調整できないんですよね。
慣れるしかないんでしょうか?RGB

(もっとすごいLabフローとかデルタEフローとかでやってるとこあったらビックリ)
» 自分は低次元のレベルの仕事しかやらないんで参考になるかどうか…
色調整する時はほとんどRGBでやってます。
素人写真の修整などを画像とヒストグラムを見ながらササっとやってます。
RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません(^_^;)
» ん~CMYKだと実際に見えてる色に近いので、ある程度予測しながら
色調修正ができますが、RGBはそうはいきませんね、補色っすから。
でも、CMYKに分解された状態からの色調調整はオススメ出来ませんね。

スミ版程度ならある程度動かしても暴れることはありませんが、色版を
大幅に動かすと確実にグレーバランスが取れなくなるし、階調トビして
ヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。

大幅に修正が必要な状態のデータ自体が問題なんですけどね、仕方なく
そのデータを修正する場合は、RGB又はLabで修正して再分解した方が
素直な分解データが得られます。

補色関係が理解出来れば、RGBの方が修正範囲は大きく出来ますよん。
» m_ogawaさん、KIRINさん、お返事ありがとうございます。RGBフローによる調整が食わず嫌いだったということがわかりました。

>RGBだとヒストグラム頼りに適当に直してもそこそこ仕上がるような気がします。
>自分は逆にCMYKでの修正に慣れてなくてなかなか狙い通りにできません

自分はまったく逆で、CMYKのトーン修正しかできません(^^)昔は印刷用といえばCMYKだったのですが・・。
確かにRGBはヒストグラムで色分布を調べないとシャドーの成分からKがどのくらい生成されるのかよくわからないですね。あとは勘を磨くしかないんでしょうね。

>階調トビしてヒストグラムは虫食いのガタガタですよ。

確かにCMYKはいじると段差が出やすくなりますよね。CMYKの場合はKでシャドーの濃度を補う代わりに、GCRやらUCRカーブでCMYにもともとあったはずの豊かな階調を劣化させているんですね。
そのほかにも劣化要素はありそうですね。
Labに関してははシャープをかけるときにL成分だけいじるという使い方をしております。あと、ab成分で色相そのものをシフトしたいときとかに使ってます。
そういうことはあまりありませんが。
RGBをいじるということは、8bitの階調や色相分布をなるべく破綻させないように、だいたいのイメージにデータをあわせるということで、シビアな各版修正が要求されるときはCMYK変換してひかえめにトーン修正を行うというフローがよさげですね。つまり、RGBは大きな変化のある修正にむいてるということですね。ぜんぜん違ってたらすいません。

仮にそうすると、DTPワールドとかに載ってるRGBフローに疑問がでてきました・・
RGBからCMYKに分解するというのをどこの誰が責任を持つのか、CTP印刷機やらでプロファイルを元にRGBCMYK(もしくは+特色)に自動分解するのであれば各版修正に色調整担当者がはたして対応可能なのだろうかということが心配になってきました。
RGBを変更して渡すというフローだと、修正指定のある版だけを変えるというのはムリのような気が・・。
そんなシビアな依頼はしないという了解がとれるなら問題ないんですけどね。
これはモノによっては安請け合いできないかも・・。

このページをシェア