客のあきらかな文字間違いはどうします?

名刺作成の仕事で、ホームページアドレスをいれるのですが、
初校戻りで「http://」の「:」がいらない?????と客に言われました。
は?って感じで取りあえず、サファリ、エクスプローラ両方で「:」を抜かしで、
アドレスを入れてみましたが、両方ともにエラー。
「:」をいれると正常にとぶことができました。
そのことを先方に伝えてくれと営業に返したところ、お客様様は
やはり『いらない!』と言われたらしいです。この場合、どうすべきですか?
このまま印刷して、後で先方が間違いに気づき、うちの間違いみたいなことになるのは
嫌なのですが。(実際昔そういうことありました。そして刷り直し…で印刷代金こちらもち)
» 001
無理なこと言われても頭上がらないクライアント様なら仕方ないとあきらめる。

金額的にたいしたことなさそうなら、
あえてそのままにする。

相手が間違っているということを自分で気付かせてあげるのも親心かも(笑)
» 002
やはり金銭的な問題が判断の分かれ目でしょうね。
あと、刷りなおしともなると納期的に余裕もなくなるでしょうから、そうなった場合対応できるかどうかも。
結局はクライアントの言う通りにするしかないのでしょうね。
私の場合、制作側の予防線といいますか、責任回避のために事の経緯を文書で残すようにします。
(校正原稿とか、メールのやりとりとか)
言った、言わないでは確実に負けますからね。
» 003
やはりそのとおり修正するしかないようですね。
ご意見のとおり、校正紙一式とっておくことにします。
ありがとうございました。
» 004
>校正紙一式とっておくことにします。
この件に限らず、普段から最終校正(紙)について営業も責任を負担する、共有する仕組みを作っておくと、納品の後、顧客と校正に関してトラブルがあったときに、不条理に責められるということがなくなります。
» 005
野良猫には会社の後ろ盾がありませんから、とにかく相手の会社に一報します。
たとえばだれか、偉い人の挨拶というような例外がありますが、大半は、先方のうちだれかの見落としです。
とにかくこまめに連絡するようにしています。
» 006
客の言われたHPアドレスに接続して見る。それで接続出来たらよし、出来なければ独断と偏見で:を入れる。
» 007
見落とし、というか今回の場合は指摘した上での「いらない!」ですからねぇ・・・。
こちらがちゃんと気づいていて、それを伝えて、その結果こうなったということをクライアント、営業、制作間できっちり認識あわせしておいた方がよいでしょう。
それにしても、なんで「:」いらないんでしょう。
デザイン的な何かこだわりのようなものがあったりするんでしょうか。
» 008
営業氏が無能なだけでしょ。

納得できる理由も引き出せずに先方が言ったの一点張りで、挙げ句の果て、いざトラブった場合には先方にケツ持たせられるだけの交渉力もないわけだから。

少なくともゆきさんと同じレベルの問題認識はできてないと思いますよ。

>ノラ猫

ちゃんと読んで。
» 009
舌足らずですみません。
私が思うに、その「いらない」という返事のむこうで、何か思い違い、連絡違い、意思疎通の不通がどこかで起こっている可能性があるという事です。原因は知りませんが、どこかで無能な人間や、他人とのコミュニケーションを断ってしまうタイプの人間が挟まると、時々あります。

問題は、いくら指示があったと言っても、ものが出来てしまうと、どう理屈が通っていても、やっぱり作ったほうは弱くなりがちという現実だと思います。

それに、仮に相手が自分のミスを認めたとしても、すりなおし作業など、うんざりするものです。
…この方向で解決されるなら、資料の保管はいろはですが、何日の何時の誰との電話で、どのように確認していただいた、ということまで、メモっておくことをお勧めします。
応酬になったときには、話が具体的なほうが勝ちます。

私の顧客で、:ではないが、wwwが要らないと固執した人がいたものです。昨今のネット事情を知らないというか… 客からはかなりうるさがられましたが、ついに相手の上司がでてきて、なるほど、失礼失礼、となったケースもあります。
» 010
私が今まで勤めてきた会社は全て、クライアントの指示間違いによるミスは全額クライアント責任としていました。
このような事を許すと、相手はどんどん調子に乗って、不当な損失を押し付けられた上に経営陣から「ウチの製版・デザイン部門はミスが多い」と間違った認識をされ、ダメ部署とされてしまう運命ですから気をつけたほうがいいですね。
» 011
>>009 名前:野良猫
>>wwwが要らないと固執した人がいたものです。昨今のネット事情を知らないというか…
昨今のネット事情を知らないのはあなたの方のようですが……
» 012
>昨今のネット事情を知らないのはあなたの方のようですが……

古い話ですが、amazon.co.jp とかもありましたしね。
amazonの場合、wwwをつけないのは、「ドットコム商売」屋さんという企業イメージを強調するためだったですよね。
うまいといえば、うまいなあ~。
あの時のamazon現象は知れ渡り過ぎてますから、wwwをとると二番煎じ臭い、って受け手に悪い印象を与えるのでは? とちょっと危惧します。
それはいいとして、通常インターネットでのアクセスは検索サイトがポータルだから、検索に引っかかればええんだよ、って感じで(amazonみたく)看板的に使うだけだったら自由でいいんじゃないかな。
ただ、サーバーの名称を略すのはインフォーマル(くだけたこと)だから、受け手にどのような印象を与えるのかよくよく考えないとね。
» 013
>何日の何時の誰との電話で、どのように確認していただいた、ということまで、メモっておくことをお勧めします。

それはどうでしょうか。何かあったとき、「電話のメモがあります」というのはちょっと感じが悪いかも。相手を怒らせないというのも交渉の基本ですから。

本来は先方に一筆もらうのがスジですが、そんなこと面と向かってお願いすればそれこそ角が立ってしまうので、メールで確認してメールで返答をもらうのがスマートな方法だと思います。実質的には証拠が残せますし、相手の心証も害さないかと。

問題は、かの営業氏にその話ができるか。
» 014
>昨今のネット事情を知らないのはあなたの方のようですが……
ちがいます。本来wwwがなければならないアドレスを、わざと取るように指示してきた客が居たという意味です。知名度の高いサイトでは全くないので、知らずに見た人にはwwwがもともと無いものと勘違いされてしまう(当然そのとおり打ち込めば見れない)だけです。それも砕けた印刷物ではありませんでしたし、こういうのは、単に間違った情報でしかありません。

いずれにしても自分なら、印刷工場に回す直前に、ではこれから印刷工場にまわしますが、印刷工場から指摘がきてもお客様ご了解ということでやってもらいますよ、というふうな念押しくらいはすると思います。そのメールなり電話なりをひそかに控えておくでしょう。電話の控えがあるというのは、確かにきつく聞こえる場合がありますが、それならやんわり、あのときのお電話でしたね、くらいに言えば良いことですし。

このあたりの感触の違いは、形のある会社の場合と、われ等みたいな個人のグループの違いなのかもしれません。
» 015
amazon.co.jpはビジネスモデルを端的に示すキャッチですね。
野良猫さんの件は、
>アドレス
であってキャッチではない。
この点の違いでしょうか。

校正は、通常校正紙をやり取りするものだが、それがFAXだったり、PDFなどの電子媒体だったり口頭だということもある。
校正紙を控えておくように、校正手段の一つである電話でのやりとりもなんらかの形で控えをとらなければならないのは当然のこと。
電話でのやり取りを控えるかどうかを感情や感性に基づいて判断する様なものではない。むしろ電話、口頭によるものの取り扱いについて、キチンと位置づけが出来ているかどうかを点検すべきなのだ。
実践的には、日時、先方担当者、受信者、内容等の欄を設けた専用紙を用意するなどがあげられる。

>このあたりの感触の違いは、形のある会社の場合と、われ等みたいな個人のグループの違いなのかもしれません。

個々人の意識の差のような気がしますが。
» 016
無償ソフトで複数の画像のサムネイルが見れるソフトご存じの方教えて頂けないでしょうか。
たくさんの大きい画像を開くと時間がかかってしまって…
» 017
私も先様のとうりに違うアドレスにします

ただし、私は校正段階で誰かが伝えわすれてもいいように欄外に確認事項として「このアドレスではつながりませんがよろいしですか?つながるアドレスはこちらhttp://」というメモをつけて選択させ、証拠が残るように校正を出します。

まちがった原稿を出したということが認めたくない人も見栄張りもいるので確認の仕方は注意が必要ですよね

とにかく「ちがってることを確認して合意の上でこうなった」ということをのこして言われるとうりにしておけばいいと思います。刷り直すにしても無能な営業かクライアントが訂正料金、印刷料金だしてもらえば問題ないですよね。

自衛策はしっかりとね。
» 018
>ノラ猫さん

たいていは修正してあげたほうが親切でいいかもしれないが、先方の使用目的によっては違っていてもいい、わざと違うようにすると言う場合も絶対ないとは言えないので、いいといっているものを勝手に直すのは先方の使用目的など状況を把握できる範囲にしたほうがいいかもしれないです。一度明らかに違う場合に修正しなくていいかと確認した時に、イベントでその違いを発見させる目的の一過性のものだったという場合も経験がありますので注意が必要かと思いますよ。
» 019
>14
wwwが必要なサイトでも、wwwを省略してもブラウザが処理するから開けるよ、昨今のネット事情なら。
» 020
>>019 名前:&久米
それってDNSサーバがやってるんじゃなかったんだ。
DNSサーバによってwwwありなし両方でいけたり
www必須だったりするもんだとずっと思ってたよ。
» 021
話の筋から少し外れますが、WEBサーバをどのような名前にするかは、DNSの登録次第だと思います。
» 022
そう思ってたんだけど>>019が違うような事いってるしさぁ。
» 023
すいません。
古いキャッシュ見て投稿してしまいました。
言っていることは匿名さんと同じです。

このページをシェア