特色の混色のデメリットはなんでしょうか

DTPの初心者なのですが、先日初めて特色の混色をしたデータを入稿してみました。
ものは商品に貼るラベルで特色3色使用なのですが、入稿後に印刷所の担当の方との面談に同席した際、一般に特色の混色をするということはあまりなく、プロセス4色の方が好ましいと言われたのですが、特色の混色というのはあまりしないものなのでしょうか?面談の場でデメリットを聞いたところでは、特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでしたが、特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし、今後も
» 001
↑途中送信してしまいました。

特色の混色データの方が、プロセスより綺麗でしたので今後も使っていきたいと思っていますが、何か他にもデメリットがあるものなのでしょうか?今回の作業は自社製品のラベルでしたので厳密な色味を求めてはいなかったこともあって気軽に入稿していましたが、一般には特色の混色は好まれないものであったのか、知っておきたいと思っています。

ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
» 002
> 特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでした

打ち合わせだから言葉が柔らかいですが、現場だったら
「なんでこんな作り方するんだ、色が合わせらんねーよ」
と罵声が飛んできそうです。

よほどの金額の仕事でない限り特色は現場でインクを練ると思いますが
最近は4色機が多くなったために手際良く色を合わせられる職人さんは
少なくなってきていると思います。
特色の混色となると色を合わせるのはさらに手間がかかるでしょう。
時間に追われている現場で機械を止めさせてしまうのは重大な問題です。

> 特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし

色校はどうやって出したのでしょう、本機校正?
本機校正なら現場で色が作れているでしょうからいいのですが。
» 003
特色ってのは、プロセス4色で表現できない色(会社のロゴの色や、蛍光系の色、プロセス4色では濁ったりしてしまう色等)を扱うためのもの。

上記の色でもなく、プロセス4色で表現できるのにわざわざ特3Cにしているなら苦情も出るかもね。

版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。
» 004
あたりまえの話をするようだけど、
色の再現性とかにこだわらないなら
特色の混色もありだわさ。

2色のチラシとか、
あたりまえのように使われてるし。

インクジェットかなんかで刷ったゲラみせて
これにちかづけてください~とか、
印刷の仕組みを全く理解してないことを言わなければ
別につかっても問題ないだわさ。

ていうか、特色の混色は経験つまないとおもったとおりのイメージにならないことが多いから、
特色2色とか3色のデータを完全にコントロールできるようになったら一人前のだわさ。
4色のデータしかつくったことのないようなデザイナーさんは、正直、ぺーぺーとかわりないだわさ
» 005
>版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。

特3とプロセス4って、お金は大して違わない場合が多いのに、
(それでも特3のほうが大抵はわずかながら安いみたい)
特3のほうが、印刷屋はかなり大変だったりするからねぇ

料金設定をまちがえちゃった印刷屋がわるいんだけど、
どこの印刷屋がわるいっていうんじゃなくて、業界全体の問題だから
だれも責められないところがまたかなしいんだわさ
» 006
混色という用語をどういう意味で使われてますか?
A色・B色・C色を使った上に、例えばA100%+B50%とか、B50%+C50%を設定しているということですか?
ま、普通はそう解釈しますが、それで正しいでしょうか。
» 007
たくさんのコメントありがとうございました。

私は未経験者なうえ、社内で唯一のDTP製作担当なもので、自分で本やネットを見ながら勉強しているのですが、現場レベルのことは周りに教わることもできないので、こうしてweb上で教わることができるのは大変ありがたく思います。
今回質問させていただいた特色の混色についてですが、実はメルマガでイラレ上での混色確認についての質問が掲載されていたのを見まして、そこに回答されていたように、私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?と質問させていただいた次第です。
なるほど現場ではかなり大変な作業になっていたのですね。よくわかりました。

ちなみに私が作成したデータについてですが、これが洋菓子のラベルで、ホワイトデーも多少見込んでの発売だったので、できれば華やかなイメージをもたせたかったのですが、社名ロゴが特色なので、3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。は白い低予算のラベルです。そこで残りの2色を掛け合わせて少しでも色味を増やせはしないかと混色を試してみたのが、今回特色の混色に踏み切った理由です。混色の指定は混色する2色をCとM版に置き換えて行いました。

また、もらった色校についてですが、これは私に知識がないのでどのように作ってもらったのかはわかりません。恥かしい話ですが本機校正という言葉も今初めて目にしました。
見せてもらった見本ですが、2枚の出力紙に特色とプロセスに分けて刷られており、特色は色が鮮やかで綺麗だったのですが、プロセスは黒が入っているせいか若干色が重く、ロゴの細かいところが掛け合わせの分、多少つぶれておりました。その2枚を見比べて、今回は洋菓子なのでより美味しそうに見えた特色の方を採用したという次第です。

長文になってしまいましたが、以上が私が質問させていただいた流れです。回答をくださった皆さん、ありがとうございました。
» 008
>私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?

あのね、それは特色の混色じゃないよ
» 009
なんか、読めば読むほど…

>3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。は白い低予算のラベルです。

透明フィルムかなんかに印刷するつもりなの?
透明フィルムの低予算のラベル????

ちょっと勉強しなおしたほうがよかぁないかい?
» 010
シールラベルの印刷ではアミ濃度の再現性は難しいと聞くけど。
ましてや「混色」が掛け合わせのことを指しているならなおさら。
なぜ低予算と高品質とが同居できると考えるのかわからん。
» 011
>ぽつぽつ

いや、白い紙に印刷するんだけど、使える3色のうちロゴマークに1色使ってしまっていて残り2色でってことでしょ。

どうも、特色を掛け合わせることの是非と、特色印刷そのものの是非をごっちゃに論じてる気がして質問してみたんだけど。

シール印刷というのは基本は樹脂凸版なので、網はつぶれて綺麗にでないのが普通。(低予算(=小ロット?)ならオフセット印刷とも思えませんし)

シール印刷でやるなら、例えば3色機だというならその範囲内で、ベタのみで作るのが原則でしょう。

インクを混ぜるために納期が長くなるうんぬんは別な話です。その担当者は、4色機に移行させたいために言っているのでしょうね。

チラシなどと違って、シール印刷の世界では特色使用はまだまだ現役だと思います。
» 012
書き方が悪く、上手く伝えられなくて申し訳ありません。
ラベルは白い紙のシールのことです。低予算というのは料金の安そうな紙質だったということを説明したかったのですが、具体的に説明できなかったのでわかりにくくなってしまいました。すみません。
使える色が白にロゴで1色と、あと2色使える状況で、なんとか色味を増やせないかと思い掛け合わせを試してみた次第です。

今まで会社では4色のチラシ作りなどは行ってきていたのですが、今度社内で商品パッケージを作るということになりまして、私は4色オフセットのデータしか作ったことがなかったものですから、特色の扱い方や紙ラベルやフィルムに印刷するものをつくるにあたってどういう知識が必要になるのかを勉強したいと思っているのですが、勉強する手立てがなかなか見つからず困っている次第です。こういった知識を深めるにあたってよい参考書などはあるものでしょうか。あれば教えていただけるとありがたいです。

今回質問をさせていただきまして、いろいろと勉強させていただくことができました。ありがとうございます。
» 013
こんなところで聞くより、印刷屋に行け。
現物を見せてもらえ。
相談をして嫌な顔をされるような印刷屋とは取引するな。
» 014
takakoさんと業種は違いますが(広告代理店です)社内で一人だけのDTP担当者です。
同様に本やネットのみの独学でやっています。なので、お気持ちはよくわかる気がします。
でも本当に印刷屋さんによって違うのですよね。私も数社おつきあいがありますが、みなさん微妙に指定や「こうしてあると助かる」というポイントが違います。
設備や人材が違うので当然だとは思いますが、聞いてみないとわからないことは多いです。
より良い商品を送りだすためにも、おつきあいのある業者さんによく確認した方がいいですよ。自分の仕事がしやすくなるのに嫌がる人はいませんから。
逆にそれを面倒くさがって嫌がる業者さんは、他の方もおっしゃる通り、おつきあい自体を見直すべきだと思いますよ。
大変だと思いますが、がんばってください。
» 015
コメントありがとうございました。
直接印刷屋に相談。ごもっともです。
ですが実は現在、業務の都合上印刷屋とのやり取りはすべて営業が行っている為、普段私が直接印刷屋に相談できないもので、こちらに相談させていただいておりました。
ただ今回は私が勝手に特色の掛け合わせを使い、営業が印刷屋から特色かプロセスか確認されたものの、特色がよくわからないとのことで、私もスケジュールを調整して面談に同席できたというのが景です。
甘えと言われてしまうかもしれませんが、こういう環境上、ある程度基本的なことぐらいは自分で勉強できるような参考書などをどこかが出してくれると助かるのにな、とは本当に強く思います。営業と連携して勉強していけるといいのですが、彼らは連日深夜まで駆け回っているのでそれもなかなかできないもので。。
でもできるだけ、印刷屋と相談しながら勉強していけるよう、環境を変えていきながら頑張ってみたいと思います。確かに印刷屋によってもそれぞれですしね。
ありがとうございました。

このページをシェア