イラストレーターのai保存とeps保存の違い・特徴

デザイナーさんが制作された広告のイラストレーターデータを、入稿できる状態かどうかチェックして印刷所へデータを送る仕事をしています。

入稿規定ではイラストレーターeps保存での入稿が規則なのですが、あまりにai保存で入稿されるデザイナーさんが多く、その度にepsで保存して頂くようにお願いしているんですが、納得して頂ける説明をしたいのでどういった違いが生じるのかとゆうことを知りたいです。

なんとなく、ai保存は画像リンクの場合に適していて、eps保存は画像埋込みの場合に適しているとゆうイメージがあるのですが、何故そうしたほうがいいのかはわかりません。

ちなみに入稿規定では画像埋込みです。

ご指導よろしくお願いいたします。
» 001
Illustrator形式=Illustratorの「ネイティブな」形式。
そのソフト自身の形式。

EPS形式=カプセル化されたPostScript形式。
一般的には、EPSの配置(貼り込み)に対応した
アプリケーションに渡す為に使う。

EPSで貰っても、透明の処理とかどうせ
ファイルを開けてチェックするんでしょう。
だったら別にIllustrator形式でもいいんじゃないのかね。

EPSが欲しければ、Illustratorのバージョンごとに
「こういう保存オプションを選んでEPS化しなさい」的な
文書を作らないとダメでしょう。

私は一般的には作ったバージョンでのIllustrator形式の入稿で良いと思ってます。
» 002
あと、何故EPSが欲しいのかって理由を
言わないと納得させることは難しいでしょうね。

そのソフトの「そのままの形式」がデータ交換には
もっとも間違いがないと思いますので。
» 003
epsにするのはほかのソフトで面付をするからです。

ページものでもペラものでもそうです。

ai形式ではダメなんですよ。

後工程をきちんと勉強しましょうね。

勉強になりますよ~。

でもepsにしてあったとしても、

そもそもそれがちゃんとしてるんですか?
そもそもチェックするのが仕事なんでしょ。

別名保存するだけしょうに。

受けた印刷会社さんもダメなデータがあったら
現場で再度保存してるはずですよ。

それ。
言ってこないだけで。
» 004
>ai形式ではダメなんですよ。

今どきそんなこと言うの?
» 005
ミスの無いデータの受け渡しのためには、やはりepsならepsで統一すべきでしょう。
規格化とはそういうことだと思います。
なぜepsという前に、まず決めたことは遵守すべきです。その上でepsでなければならない理由として、面付けや他のアプリで利用可能な形式として理解を得ればよいと思います。(理解を得るほうが先の場合もあるかもしれませんが)
結果的に再保存するのであれば、最初からepsで保存すべきですし、後工程でも再保存するだけといいますが、フォント環境の互換などで再保存できない場合もあります。そういった互換性の無い場合のみ前工程に知らせているようでは、再保存工程はなくなりません。そういった手を掛ける工程が増えれば、その分ミスの可能性も増えていきます。
デザイナーさんがあなたとどういった関係なのかは判りませんが、事前に周知徹底し、エラー箇所の減少に努める必要がありそうです。
» 006
epsにするのはほかのソフトで面付をするからです。

んなこたあ、わかってますよ。
だからEPSってのは他のアプリに渡すための
形式だって書いてるでしょうが。

で、同類族さんも書かれていますが、
昨今のIllustrator EPSはフォント埋め込み等
可能であるため、
「開いて、ちょっといじってから再保存」てのが
できない場合も多い(使用フォントと同じものが揃ってれば別ですが、全てのフォントを持っている会社なんてありえないでしょうから)。

結局のところ、
「こういう風に保存してくれ」文書を
キチンと作ってやらせないとダメでしょ。
そのうえで.AIか.EPSかはたまた.PDFかって
話になる。
» 007
なお、どうしてもルールを守らない場合は
「変換料」を乗せれば良いと思います。
» 008
スレ主さんが、その印刷所に「納得できる説明」をしてもらって、それをデザイナーに伝えればいいだけではないですか??印刷所の事情もあるでしょうから。

イラストレーターの各バージョンが揃っていない会社はepsで入稿してくれと言ってきますよね。

あと、データチェックをする気がなく、入稿されたデータをそのまま出力して、問題が起きても「データ通りですから知りません。」っていう会社もw。
» 009
>なんとなく、ai保存は画像リンクの場合に適していて、eps保存は画像埋込みの場合に適しているとゆうイメージがあるのですが、何故そうしたほうがいいのかはわかりません。

こういった、Baitaiさんの中途半端な態度がクライアントに不安を抱かせていると考えたことはありませんか? 書き込みにもあるけど、Baitaiさんは自分でちゃんと勉強して外部へ言うべきです。

EPSが欲しければ、Illustratorのバージョンごとに「こういう保存オプションを選んでEPS化しなさい」的な文書を作らないとダメでしょう。

>結局のところ、「こういう風に保存してくれ」文書をキチンと作ってやらせないとダメでしょ。

以前、出版社でデータを作っていたとき、印刷会社の営業の方からepsで入稿するように言われ、20ページもある「入稿マニュアル」を受け取りました。「入稿マニュアル」には「入稿時のお願い」として、ハード、ソフト、フォントなどについての細則が明示されていました。

営業の方は「入稿マニュアル」を渡して読んでくださいね、と言っているにもかかわらず、入稿データに不備があるので、毎回、入稿データを受け取る時に口頭でも執拗に「イラストレータはepsで保存していただいてますよね?」と言うようにしているとのことでした。私は入稿時にはデータに「入稿チェック票」を忘れずに添付していました。

Baitaiさんは、デザイナーさんと印刷会社の架け橋になる大切な仕事をされているのだと思いますので、やっぱりこの先、この仕事を続けていかれるのなら、「入稿マニュアル」を作り、印刷会社の方と一緒にデザイナーさんのところへ言って、納得のいく説明をするべきです。
» 010
余談で申し訳ありません。

自己保身精神の強い所では、「再保存」なんて絶対にしてくれないところもあります。
アウトライン済みデータでしたが、再保存する場合は、そのための(検証)時間と費用を請求されたことがあります。
その際の先方曰く、
「保存後のデータが元データと相違ないか検証します」
と言い、
再保存というのは、皆さんも普段から当たり前に行っている作業と思います。なので
「こちらでも普段から日常的に行っていることで、なんら問題が出たことありません。御社でもそうだと思います。ですから検証する必要はないと思います」
と言うと、先方は
「それはあなたのマシンでのことで、当方のマシンで行ったわけではない」
と、マシンの個別差を引き合いに出して言っておりました。
非常におかしな話と思いました。
正常に再保存できない可能性のある不安定なマシン状態なのかな?
とも感じましたが、逆に万が一の事があった場合に「突っ込まれ所を作らない」「責任所在の明確化」と言う点では、理由はともあれ、あながち間違っていないのかもしれません。
上記のケースは、極端なケースかもしれませんが、ルールは仕事上非常に大切なことであるというのは、十二分に承知していることと思いますので、独自の行動を取っている可能性のあるデザイナーとのルールの遵守をすることで、多少あなたの負担も軽くなるかもしれません。
» 011
別名保存すればいいだけと言いますけど、
物によっては時間がかかりまくるものもありますよ。
特に画像埋め込みのデータはね。

入稿規定があるんだから、「なんで?」「納得できない!」と言わずに規定に従うのが当然。
その印刷所の規定が嫌なら文句つけるより他にまわせばいいだけ。
後工程の人が「どうせ開くなら、ついでに保存しなおせばいいでしょ?」って考え方はおかしいよ。

>データを、入稿できる状態かどうかチェックして印刷所へデータを送る仕事

今回の場合はチェックして保存し直しているんでしょうか?それともデザイナーに連絡してデータを再度もらうのでしょうか?
前者の場合は「もうちょっと自分の仕事が何のためにあるか考えてみたらどうでしょう」
後者の場合は「印刷所の規定ですから!とデザイナーに伝える」

って回答してみる。
» 012
元も子もないことを言うと、
これらの問題を解消すべく
PDF/Xの導入が推進されているんですよね。

なのできっと3年後、
いやもっとすぐにPDFに統一されるのではないでしょうか?
それを受け入れないところは淘汰される…
こんな時代だし、仕方のないことだと思います。

PDFでもいろいろと種類があって、
そこでも揉めるんでしょうが…(現にもめてる)
» 013
私は再保存する場合は別データになる。くらいの感覚でやっていますよ。

故、検品は必須、そして請求はいたしません。いや出来ません!
まぁ、頻度も少ないうえに、ペラ物ばかりなので成り立つのですが…

PDFは規格以前に書き出すアプリでも違ってきますよね。
PDF/Ⅹ1-aだから間違いないって言う人がたまにいますが、書き出す工程も考えて欲しいです。
» 014
印刷屋が料金を下げすぎてますからね。
PDF/X入稿を標準化するためには、論理的に考えると、

-----------------------------------
PDF/Xで入稿してもらえれば、
品質検査の時間を短縮できるから
そのかわりに安くなる
-----------------------------------

という図式が必要だったのですが、
それを行えないほど、自分たちで値段を下げてしまった。

出力のオペレーターの行っていた作業が、軽視されすぎたんですね。

デザイナー側の無知識は今にはじまったことではなく、
PDF/Xって何なのか、どうやって書き出せばいいのかなんて分からん人がほとんどですから、
そんな、わけの分からんものを作るために勉強するよりは、
ネイティブで入稿した方が早い

ってなりますよ。
値段変わらないんですから。

つくづく、どうしようもない業界になっちゃってますね、印刷業界。

ノータリンののりりの1行レスが、
一番的確かもしれないとすら思えますね。

epsだろうが、ネイティブだろうが、PDFだろうが、
なんでも文句言わずに受け取りなさい、
自分たちでそういう体制を作ったんでしょ?

ってなっちゃいますね。

って、毒もはいておかないと。
いいように利用されたらむかつくから。
» 015
epsだろうが、ネイティブだろうが、PDFだろうが、
なんでも文句言わずに受け取りなさい、
自分たちでそういう体制を作ったんでしょ?

確かに。私のところでは特に規定を設けていません(汗)
弱者体制(弱社態勢?)とでもいいましょうか「来るもの拒まず去るもの追わず」それが営業のやり方で、困るのはいつもオペレーター。

>ノータリンののりりの1行レス・・・

らしいです。あと2つ3つ「ノ」を・・。
» 016
baitaiさんの
>画像リンク
>画像埋込
的な区分を

ジブン的にあてはめるなら

aiは『ページデータ』を持っている(用紙設定とかね)
epsは『オブジェクトデータ』である
epsのバージョンは5.5とかが好き....)
かな?

最近のaiデータだとICCプロファイルを持ってたりするので
『色』の問題になったりするかな?

最後の『色』の問題で
『誰が責任もつのか』
で変わって来るんじゃないかな。

『色』でトラブル起こしたく無いのでEPSでお願いします
って事になるのかな?タブン
» 017
すみません間違えました

PSDEPSだとICC埋め込みありですよね。

じゃぁ『色』の問題は別だなぁ
う~ん深いなぁ
» 018
ラッキーアンストライクさんに同意。

今までいろいろ見てきたけど、そこらへん詳しい
デザイナーをほとんど見たことがない。

デザインだけやってればいい時代じゃないのに、ね。

CS3使ってても、相変わらず、アウトラインaiファイルだし。
不勉強モノ知らずがホント多いです。

バカはバカですからね。
» 019
いままでさんざん「アウトラインアウトライン」と唱えてきたくせに
今度はデザイナーのせいかよ

さすがスーパーエリート2ちゃんねらー印刷マンのラッキーウンコ様
態度のデカさも一味違うようで
» 020
というか、アウトラインだとなんでダメなの?
頁物の話をしてるわけでもあるまい。
私なんかアウトライン化されてるイラレデータだったら
欣喜雀躍しますけど。

それはさておき、なんというのかな、
要するに、「ダメなルール」作ったって
誰も従わないでしょ。
ルールはルールなんだからって言ってもさ、
ひでえルールあるでしょ、世間には。
「ウチはスミ100はRIPで強制ノセにします。
ノセたくないスミ100がある場合はY1%加えてください」
とか、
「雑誌広告デジタル送稿推進協議会ではWindowsで作成したものは対象外です」
とか。
こういうのって妥当性があるとは思えないのだが。

この業界自体がひでえルールしか作ってない。
あんまりデザイナーばかり責めるのもねえ。。。
» 021
ai形式は再編集前提の中途データ」
eps形式は編集を前提としない完パケデータ」
というのはどうでしょう。

デザイナーの立場からすると「中途」という表現にはひっかかりを感じるかもしれませんが、出力の現場からするとそういうことになります。

で、中途データでの入稿が望ましいのか完パケ入稿が望ましいのかはそれぞれの受け入れ先のスタンス次第で、一般論で言ってどちらがいいとか悪いとかはありません。

今回のケースでは受け入れ先のスタンスがはっきりしているわけですから守れないデザイナーに非があります。

「ウチのスタンスはこう」とか「自分はこう思う」とか、「いやPDFが...」なんていう話は単なる雑談でしかないです。

あまりスレタイと無関係な雑談ばかりしていても、フォーカスがずれるばかりですよ。

ましてや、けんかなぞを始めた日にはトピ主も入ってきづらくなって、そのうち「トピ主放置かよ」みたいな話もでてきたりして、さらなる混沌を招くこと必至です。

自重しましょう。
» 022
>いままでさんざん「アウトラインアウトライン」と唱えてきたくせに
今度はデザイナーのせいかよ
>さすがスーパーエリート2ちゃんねらー印刷マンのラッキーウンコ様
態度のデカさも一味違うようで

これ、多分僕の事だと思うんだけど、
これまで僕は一言たりとも“アウトライン”なんて言った覚えがないんだけど…

さらに、僕は「是か非か」「インデザイン上で画像を拡大、または縮小するDTPオペレーターさんは」の、両スレッドで素性を書いてるのに、
なぜか印刷屋ということになっている。

ののりりも人じゃないのかなぁ、とすら思えるくらい、別の意味で人間味が感じられない。

なんでこんなかわいそうなことになっちゃってるんだろう、この人。

ののりりに聞きたいんですけど、わざとバカのふりしてるんですよね?
そうでないと、社会生活がいとなめないと思うんですけど、その理解力では。
» 023
>123さん
>あまりスレタイと無関係な雑談ばかりしていても、フォーカスがずれるばかりですよ。
>ましてや、けんかなぞを始めた日にはトピ主も入ってきづらくなって、そのうち「トピ主放置かよ」みたいな話もでてきたりして、さらなる混沌を招くこと必至です。
>自重しましょう。

こっちを先に読めばよかったですね。
ののりりがめちゃくちゃすぎるんで、もうレスしてしまいましたよ。

でも、読んでいてたとしても、あまりに度が過ぎるのでレスしたと思いますけど。

めちゃくちゃな事を書くのが許されて、それをスルーするしか策がないなら、それこそののりりが書いてる2ちゃんねるになっちゃいます。

おかしいことはおかしいと正さないと。

>匿名その100さん
>「ウチはスミ100はRIPで強制ノセにします。
ノセたくないスミ100がある場合はY1%加えてください」
とか、
>「雑誌広告デジタル送稿推進協議会ではWindowsで作成したものは対象外です」
>こういうのって妥当性があるとは思えないのだが。

まったくもって、妥当性ありませんけどね。
そういう印刷屋は使わなければいいので。

そういう場合って、大抵、その印刷屋が“安い”から使ってるんじゃないでしょうか?

123さんが言ってるとおり
>今回のケースでは受け入れ先のスタンスがはっきりしているわけですから

こういうことになるかと。

>守れないデザイナーに非があります。

確かに、Y1%入れろなんていう、論理性を無視したむちゃくちゃな指示をされたら怒りは覚えますが、
それがその印刷屋のルールなら、したがわざるをえないですよね。

このくらい書いておけば、スレタイwと関係ない雑談だけではないよ?という姿勢表明にはなりますかな。
» 024
自分も同じようなチェッカーをやっています。

ちゃんとした仕様書を渡しているにも関わらず
守れないデザイナーばっかりです。
だいたい80%がダメダメです。

仕様を読んでないなと思われるもの
仕様が理解できてないんじゃ?と思われるもの
よそはオレのやり方でOKだからと守る気のないもの
などなど、さまざまです。

はじめの頃は指導してましたが、
そんなことばかりやってられないので
結局は、こちらで勝手に仕様合わせして入稿してます。

基本はルール絶対。
一人のデザイナーの理屈で
全体のルールを変更するわけには行きません。
守れない人は、その仕事を受けないでください。

以下余談

ダメダメデータを修正してさあ入稿と思ったら
訂正が入ったと。
送られてきたデータの中から.aiだけ上書きして入稿。
後日、写真が違うんですけど…。
海外で刷っているのでそういうこともあります。

えっらそうに、完全データだから触るな、というデザ。
むかついたのでそのまま入稿。
ずれて印刷されてきた。
クラは気がつかなかったようだったが
デザが文句言ってきた。
データみたらセンタートンボがなかった。
知らんがな。。。
営業担当は困ってたけどね。
» 025
いやはや乗り遅れちゃったみたいですね。
人間が間に入る以上ルールを守れなんてどだい無理な話なんですよ。
そこらへんは、Adobeさんがボタン一つで完全データーに出来るようにしてくれない限り…。
一時期はPDF入稿が解決策と思った時期もありましたが…違ったようです。
» 026
>人間が間に入る以上ルールを守れなんてどだい無理な話なんですよ。

これは言っちゃ駄目でしょう。
まぁイレギュラーな仕事はあるかもしれませんが、
ルールに準じるように「努力」はして当然。

>Adobeさんがボタン一つで完全データーに出来るようにしてくれない限り…。

そこまでadobeさんを信用できないよ。。。
まっそれができてしまったらDTPオペレーター半分は職を失うね(汗)
» 027
こちらのサイトに質問したのは初めてですが、みなさんデザイン印刷業界事情について真剣にお話しして頂いて驚いています。

仕事の合間にこのサイトを拝見していますのでひとりひとりお返事することができませんが、にやりさんと123さんの答えを参考にこれからもDTPに関して勉強してみます。

及川奈緒さんのお返事、すごくよくわかります。

確かに、データの仕様書はデザイナーさんに読んで頂けないことが多く、仕様書の内容を噛み砕いた文章に直して、不備データの直し方のご説明を易しい文で添付しても、電話口でPCを開いてもらってご説明しないと、直して頂けないこともありました。こちらでは基本、修正してはいけないので。とはいいながら、責任は取り兼ねますとクライアントさんにご了承頂いてから、ルール違反ですがこちらで修正を加えたり、校了ギリギリで、チェックすらかけないで印刷所に丸投げとゆうことも事実ありました。(もちろんしっかりしたデータを作ってくださるデザイナーさんもいらっしゃいます。)

私は以前から、華やかでクリエイティブなお仕事をしてらっしゃるデザイナーさんに憧れていました。
それももちろん素敵ですが、この仕事に就いてから、なんの文句も言わず、誰にお礼を言われることもなく、黙ってどんなぐちゃぐちゃデータがきてもきちんと綺麗になって返ってくる校正紙をみて、印刷所の方の、プロ意識に感服しています。

知識不足から、お互いの不和が生まれている気もします。よりよい印刷業会とデザイン業界、広告業界の関係性をつくって行く為にも、間にたつ立場として、双方への歩み寄り、解決策の普及(PDF入稿)、また専門知識の勉強に努めたいと思います。

みなさんありがとうございました。
» 028
どうして言うをゆうと書くの?
どんなに真剣な文章でもすべてを台無しにするんですけど。
» 029
あと、関係ないけど仕事の流れが
大手新聞社系のフリーペーパーの二次代理店臭い
» 030
モリサワOTFってなんですか?
え?学参?それって何?
フォントは選べるのを使ってます!

って言うデザイナーや制作の人に
Helveticaはdfontですか?それともtype1?
まあたぶんdfontですよね?なんて聞くのも
不毛なので、打ち出しを必ずつけてもらい、
再保存時にはペーパーメディアでパタ校。
あくまでもネイティブデータで出力をお願い
するけど、参考までに低解像度でフォント
埋め込みのPDFをつけてくれば比較もとれる
しラッキーですが、出力側からすればX1aが
いいですね。ウチでは8割くらいはX1a入稿
になってます。もうちょっとだ。

このページをシェア