最近のホームページのURLについて

今作成している雑誌の原稿に「http://」のあとがカタカナの店名がはいって「.jp」というのがあり
雑誌社の担当者と相談してカタカナ表記のは、はずして英字表記だけのURLをいれて校正だしたら
http://カタカナ店名.jp」で正しいと校正が戻ってきたので、また言われたとうりにしてもどしました。

URLは英字表記がアタリ前と思っていたのですが、最近はそういう仮名表記のも有りなのでしょうか? 

英字表記だけのURLはその店舗のページが確認でき、カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。
以前、他店舗での仕事の時にURLを確認したらまだ制作中でページがみつからないがまちがいではなかったことがあるので
「みつからない=まちがい」といえない場合もあるので実際はどうなんでしょうか?

直接のDTPのことじゃなくてすみませんが、どなたかご存じでしたらおしえてください。
» 001
日本語JPドメイン名の最新情報サイト/ 日本語.jp
http://日本語.jp/

とか普通にありますな。

Googleで「日本語ドメイン」で検索してみましょう。

なお、日本語ドメインはMacのInternet Explorer5だと正しくアクセスできない場合もあります。

PCユーザーの多くはWindowsでそれもInternet ExplorerでなおかつInternet Explorer7からは標準で日本語ドメインに対応しているのでアクセスが簡単になるかもしれませんねぇ。

とはいえ、今時ならアドレス書くより『「○○」で検索!』が流行なんでしょうけど。
» 002
>>今時ならアドレス書くより『「○○」で検索!』が流行なんでしょうけど。

それを書けるのは、かなり大手の企業に限られるので流行されても困りますがな。
小規模なサイトのWEBサイトにそんなことかいて
SEO失敗して転落してたらお話になりません。

流行というならQRコードの方でしょう。
ねこもしゃくしも携帯サイトみたいになりつつあります。
そんなに便利とも思えないんですが。携帯WEB。
» 003
>>001 名前:笹川%DTPオペ
>>なお、日本語ドメインはMacのInternet Explorer5だと正しくアクセスできない場合もあります。
>>PCユーザーの多くはWindowsでそれもInternet ExplorerでなおかつInternet Explorer7からは標準で日本語ドメインに対応しているのでアクセスが簡単になるかもしれませんねぇ。

Mac用の7年も前に出たブラウザと
出たばかりのWinの最新ブラウザを同列で語る意味が分からない。
» 004
いろいろ ご意見ありがとうございました。納得しました。

<笹川%DTPオペ>さんのご指摘のようにGoogleで「日本語ドメイン」で検索してみました。随分前から使用されてるのですね。勉強不足でした。

『「○○」で検索!』っていうのはよく見かけますがやはり<ボリンキー>さんの意見のようにSEO対策のしっかりできてる大手じゃないとむづかしいかもしれませんね。

客先をみてケースバイケースで対応できるようもっと勉強しとかないといけないですね。すみませんでした。

見つからなかったのは本が店頭に並ぶ頃に合わせてまだホームページが作成中なんでしょうね  ちなみに私はMacのSafariでみていました。
» 005
>>ちなみに私はMacのSafariでみていました。
Safariは日本語ドメインが採用されてすぐに対応してますが。
» 006
ボリンキーさん>

>それを書けるのは、かなり大手の企業に限られるので流行されても困りますがな。
>小規模なサイトのWEBサイトにそんなことかいてSEO失敗して転落してたらお話になりません。

えーっと、まぁそうも言えますけど、富士通のFMVとかみたいに今までになかったキーワード「うさタク」とかを検索語にしてOverture・Google AdWordsでキーワード広告にするってのもありなのでは。今までなかったキーワードなら結構安いしね。

どっちにしてもお金を掛けたくないならURLアドレスなんでしょうけど…。

>流行というならQRコードの方でしょう。
>ねこもしゃくしも携帯サイトみたいになりつつあります。
>そんなに便利とも思えないんですが。携帯WEB。

そうですねぇ。流行っていますね。
最近じゃぁPCを買わなくても色々できるからPCにほとんど触らない若い人たちも増えてきているみたいで。

空メールの方が簡単じゃね?とか言うのは、そういう意見もあると言うことで(^-^;

#関係ないけど新潟のテレビCMで「モバゲー」のCMやっていて、こりゃ凄いことになっているなぁと思っちゃいました。(東京なら分かるんだが)

>Mac用の7年も前に出たブラウザと出たばかりのWinの最新ブラウザを同列で語る意味が分からない。

んー。MacDTPerはまだInternet Explorerが多いと思ったんだけど…。MacOSXに移行されていない方も多いと思ったので。

※参考:http://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/page2007.pdf
の5ページあたり。

Windowsの方はYahoo!とかGoogleで独自のInternet Explorer7を配布しているし、どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…と思ったんだけど…。

違ったかな?
» 007
>どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…
これは多分違うでしょう。
プラグインなどの対応や、JavaScriptの解釈も違うので、WindowsUpdateで、ユーザーに明確な意識させないままIE7になると、特に業務でブラウザを使っているところとか、今まで使えていたのが使えなくなったとか言われて大騒ぎになると思うので。
IE7への移行は、ユーザーが明確にアクションを起こさない限りはなされないと思います。(過去のIEのメジャーアップデートも確かそうだったように思います。)
» 008
うちの会社のWinは会社独自のDBサーバの関係でまだIE5.5のままです。
あと自動更新なんて勝手にいじられるものは仕事のPCではやっていません。
» 009
>>どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…
>これは多分違うでしょう。

なるほど、確かに以下のMicrosoftのサイトでは拒否できる旨が書いてありますね。(またはInternet Explorer 7 Blocker Toolkitを使う)

Internet Explorer 7 の自動更新による配布
http://www.microsoft.com/japan/technet/updatemanagement/windowsupdate/ie7announcement.mspx

業務用ではなく一般ユーザーが毎回毎回インストールを拒否するかどうかは定かではありませんが…。

>うちの会社のWinは会社独自のDBサーバの関係でまだIE5.5のままです。
>あと自動更新なんて勝手にいじられるものは仕事のPCではやっていません。

これはお仕事のInternet Explorerへの依存度の問題でしょうね。

自動更新自体が悪いものでもありませんし…。(もし自動更新の機能が悪いものであるならば物凄い数の企業からMicrosoftは訴えられるでしょう/WindowsUpdateを集中管理しているところは違うかも)

セキュリティの意識が乏しい一般ユーザーにセキュリティなどであんまりメンテナンスされることのない古いブラウザを使用することはお薦めしづらいのでは…。(そういう人たちにFirefoxとか「その他のブラウザ」を使用させようとしても…)
» 010
まともな会社なら自動更新なんてしないと思うけどなぁ。
管理者の方で更新しても問題ないとされたものだけを更新するようになっているはず。
過去にもパッチのパッチのパッチなんて堂々巡りを何度もしているわけで。
そんないつの間にか何でも勝手に入れられている自動更新は普通仕事用にはしないでしょ。
» 011
>自動更新自体が悪いものでもありませんし…。

意識の差というか、考え方の問題だな。
個人レベルならまだしも、業務用のPCで管理者以外にアップデートの権限があるとはね。
» 012
011 匿名さん:

>個人レベルならまだしも、業務用のPCで管理者以外にアップデートの権限があるとはね。

この件に関しては、“DTP 屋さんにおける”システム管
理者を置いている事業所の比率の数字を見ないと判断が
つけられないと思いますけれども、個人的な感想を言っ
てもいいのであれば、同時にその DTP 屋さん存在して
いるであろう Mac OS X マシンに関するネット上での質
問で、回答が「sudo hogehoge しろ」というものが少な
からずあり、それは、作業者に管理者権限で作業しろと
言っているわけですから、そのようなことを勧めること
ができるの作業者が管理者権限を持っているからじゃな
いかと思うので、システム管理者がすべての事業所にま
んべんなく居るのかというとどうも違うんじゃないかと
思っています。

匿名ハンドルが使われるといかにも多数派であるように
思ってしまいますが、統計が取られていない以上、自分
の事業所だけのことなのか、自分の判断による業界内の
雰囲気であるか全く判断できなくなってしまうのではな
いでしょうか。僕は、今回の2人の匿名さんの意見は、
「一般的にそうあるべきだ」というものを示してくだ
さっているとは思いますが、現状の一般的な業界の姿を
反映したものであるとは考えにくいのです。

あと、管理者を置かず、作業者が管理者権限をもつこと
について非難する展開になりがちですが、それによって
現場の作業者が発言しづらい雰囲気になるのは、現場の
声を聞くことができる機会をつぶしてしまいます。もう
少し、建設的な展開に持っていけないものかと思います。
» 013
Internet ExplorerがMacに標準で付属されてたのは随分昔の話なのにねぇ。
» 014
>012CL
自分の会社の人間の養護は必死だな。
結局何が言いたいのか。統計云々とかそういう話じゃないでしょ。じゃあ聞くけど「現状の一般的な業界の姿」って何の根拠? ちゃんとした統計を元に話に出しているのだろうね。
それと「“DTP 屋さんにおける”システム管理者」って、いつからDTP屋さん限定の話になったのさ。この話のターゲットは、DTP屋さんじゃないと思うけど、そういう限定条件ってどこかに書いてあるの?
最後の文章も何を言いたいのか、まったく意味不明。管理者を置く置かないことと、現場の作業者が発言しづらいかどうかは、まったく別の話。あなたの会社やその周りのが単にそういう雰囲気なのではないの。
» 015
014 匿名さん:

>自分の会社の人間の養護は必死だな。

どちらかというと、匿名ハンドルで勢力誇示(オレの常
識すごいぜ自慢)の問題点を指摘したつもりでしたが、
そう取られてしまうのは非常に残念です。批判なら、僕
へのみすればいいのに、と思いました。

>統計云々とかそういう話じゃないでしょ。

僕は、そういう話だと考えています。最近の印刷関連業
界の話題は、局所的な現象にとらわれ(当然僕もとらわ
れているわけですけれども)、全体を見通せるような場
もなく、混沌としていると思っているので、現状は統計
情報などはないけれども、そういうものがあればいいと
思っています。

>「現状の一般的な業界の姿」って何の根拠?

以前2ちゃんねるでお話していただいた方に似ています
ね。一般的な姿を浮かび上がらせるためには、まずは業
界人の積極的なネットでの意見の提示が望まれていると
思っています。それをやるため、2ちゃんねるに書き込
まなくなったあと、DTPWiki を作ったり、印刷ネタを取
り扱う blog を作ったりしていたわけです。おそらく、
昔からウォッチしていたあなたならご存じのはずです。

>それと「“DTP 屋さんにおける”システム管理者」っ
>て、いつからDTP屋さん限定の話になったのさ。この
>話のターゲットは、DTP屋さんじゃないと思うけど、
>そういう限定条件ってどこかに書いてあるの?

それがいいたかったのであれば、もう少しソフトな書き
方があったと思います。なにも僕は自分の過ちを認めな
いというわけではありませんが、匿名というハンドルを
使うときには何も相手をねじ伏せるような強い語句で言
わなきゃいけないものでもないと思いますけれども。と
ころで、ここで強い語句で僕をねじ伏せてまでそういう
指摘をしてくださったのでしたら、このトピックの流れ
を修正して進行していただく意志があるということなの
だと思いますが、この通り僕は力不足ですから、匿名さ
んにやっていただけるのですよね?

>最後の文章も何を言いたいのか、まったく意味不明。
>管理者を置く置かないことと、現場の作業者が発言
>しづらいかどうかは、まったく別の話。

これは、この掲示板上で、匿名ハンドルで、管理者をお
かない事業所の体験談を書き込んだ人をやり玉に挙げて、
非難の集中砲火を浴びせる行為が始まりそうであったか
ら、そのようなことをして欲しくないという意味で書い
たものです。

>あなたの会社やその周りのが単にそういう雰囲気なの
>ではないの。

それはないです。そもそも、上記の通り、僕の勤めてい
る会社や周りの話は一片も考えていませんでしたので、
あなたの深読みしすぎでした。そして、またこの掲示板
で少しでもミスしたら怖いことが起こるという雰囲気を
作り出してしまったわけです(僕も荷担したことになり
ますが、読んでいただければ分かるように、匿名による
批判はいかがなものか、という問題提起をしているわけ
です)。

ところで、おそらく数年前からネットウォッチしている
ようですが、僕の発言は潰すに値する発言なんですか?
» 016
>014 名前:匿名 さん
>012CL
>自分の会社の人間の養護は必死だな。
>結局何が言いたいのか。

ごめん。おれも良くワカンネ(笑)。(12のレスが)

ちなみに私の会社のメインマシン(DELL)は一般ユーザー権限です。ソフトウェアのインストールとかの手続きがちょっと煩雑(書類提出とか)で嫌になっちゃいます(汗)。

↑余談

まぁそこら辺はおいといても日本語ドメインの入力ってどうなのかね?

入力するとき半角英数の「http://」+全角日本語「(例えば)日本語」+半角英数の「.jp」って入力しづらい様な気もしますけど…。(おー、適当に「総務省.jp」って入力したら総務省のページにジャンプした)

って、Firefox2・Internet Explorer7・Opera9は全角の「.jp」でもジャンプするのか…。意外に便利…?

再度アクセスする際にはロケーションバーに日本語を入力するだけで履歴から引っ張ってくるので便利かもしれませんけどね。

だれか日本語ドメイン使っていますか?

#結局最初の書き込みの方の「カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。」(でSafariを使っている)というのは、ドメイン名(DNS)が浸透していなかっただけなのでしょうかね? 謎。
» 017
>>016 名前:笹川%DTPオペ
>>入力するとき半角英数の「http://」+全角日本語「(例えば)日本語」+半角英数の「.jp」って入力しづらい様な気もしますけど…。
多分、そこいら辺が、鳴り物入りで導入された割には浸透していない理由でしょう。他言語圏からのアクセスも制限されますし。今は検索してからたどる、という使い方が浸透していますので、ドメイン名はさほど重きを置かないでも大丈夫な感じですし。

>>#結局最初の書き込みの方の「カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。」(でSafariを使っている)というのは、ドメイン名(DNS)が浸透していなかっただけなのでしょうかね? 謎。
多分、カタカナのは、これから登録(その時点ではDNSに登録されていない)って事だったんではないでしょうか?単純に。
» 018
>015

なんかよくわからないけど、ものすごく被害者意識が強くない?
どの匿名の人のことを言っているかわからないけど、少なくともこのスレッドには複数の「匿名」さんがいるよね。それを総じて論じるのには無理があるでしょ。

そもそも「匿名」を否定したいみたいだけど、コテハンだってその人個人を特定できるわけじゃない。わたしだって別にコテハンでも構わないけど、面倒だから「匿名」にしているだけだし。もっとも、「匿名」さんが乱立すると、どの「匿名」さんの意見なのか話が見えなくなることがあるから、そういう非難や意見ならわかるけどさぁ。
あなたの文章を深読みすると、わたしや他の人を特定しているように読めるけど、そうなの?

それと011では管理者以外がアップデートする権限について書いたけど、管理者がいなければ社内でバージョンを統一するように話し合うなどは普通のことだと思っていたけど、そういうケースの方がレアなのね。
で、その話と「匿名」で書き込むことへの話がどうしても結びつかないなぁ。
» 019
018 011の匿名さん:

>なんかよくわからないけど、ものすごく被害者意識が
>強くない?どの匿名の人のことを言っているかわから
>ないけど、少なくともこのスレッドには複数の「匿
>名」さんがいるよね。それを総じて論じるのには無理
>があるでしょ。

その無理を強いようとしているのが、匿名という共通ハ
ンドルを使う行為だと考えています。匿名ハンドルを使
うことで起こるのは、発言者を区別(特定じゃない)し
にくくなるということです。

コテハンをめんどくさいという理由だけで使わずに、匿
名ハンドルを使っているのだとしたら、意図しない問題
を引き起こす可能性があります。

>そもそも「匿名」を否定したいみたいだけど、コテハ
>ンだってその人個人を特定できるわけじゃない。

僕が否定するのは、匿名になって、総体に紛れて意見す
る行為です。理由は、意見の流れが一方通行になるから
です。

匿名は、自分が特定されると困る状況で、状況を伝える
必要があるとき(内部告発など)必要ではあると思って
いますが、人に意見するときに匿名に紛れてされると、
意見された人がそれに対して意見するときに、どの匿名
さんに意見すればよいかわからない。ある匿名さんには
伝わっても、ある匿名さんには伝わらないということが
起こります。ステハンでもいいので、そのトピックの
セッション内では単一のハンドルを使うだけで、複数の
匿名さんを推測して発言するというコストは軽減します。

>あなたの文章を深読みすると、わたしや他の人を特定
>しているように読めるけど、そうなの?

僕は、発言者は区別できればいいと思いますけれども、
特定はする必要はないと思っています。

ひとり以上(匿名ハンドルを使われるので何名いるかは
判断できない)、いつも決まったパターンで僕がちょっ
とはずれた発言をしたときに指摘してくれる匿名さんが
いるという認識はしていて、もうちょっと言い方を工夫
していただければ助かるのだけれどもなあと思っていた
りはします。僕の勤める会社の利益になることはなるべ
く排除する意味で会社の名前を隠しているわけですし、
悪いところは直すようにいたしますので。

>それと011では管理者以外がアップデートする権限につ
>いて書いたけど、管理者がいなければ社内でバージョ
>ンを統一するように話し合うなどは普通のことだと
>思っていたけど、そういうケースの方がレアなのね。

僕はつい印刷業界内のことだと勘違いしてしまったので
この件についての僕の意見は、014 の匿名さんが否定し
たわけです。よって、この件に関しての見識は僕はあり
ません。014 の匿名さんの方に伺うといいと思います。

>で、その話と「匿名」で書き込むことへの話がどうし
>ても結びつかないなぁ

様々な例の一部が、インターネットの掲示板で書き込ま
れた内容からのサンプリングであったりするわけですけ
れども、匿名ハンドルで、一部の例を模範解答として、
それ以外の例を提示した人を否定するようなことがここ
で行われないかという杞憂でした。

匿名ハンドルを使っても、「私の会社ではこうしている
よ」という書き込みでしたら、ああ、そういう例もある
よね、ということになるんですが、匿名ハンドルの方の
発言から「私」が外れただけで、「世間一般の代表」に
なってしまう言葉の強さは、匿名ハンドルを使う人には
意識していただきたいと思います。

「ふつーそうするか?」と言われるのが個人の発言だっ
たら、あー彼のふつうはそうなんだ? て思うけれども、
差出人不明の手紙で「ふつうはそうしません」なんて
書かれると、実際にふつうはそうしないのか、不安にな
ると思います。

~~~

本筋の議論に戻す努力をすれば、今朝、日本語ドメイン
を取ってみましたので、DNS が浸透しているかどうかは
わかりませんけれども、アクセスできるかどうか確認し
てみたらいかがでしょうか。

http://インストフォント.jp/

これは、Windows の IE 6/7 を利用して、インストール
済みのフォントのリストを生成し、ネットに登録する
サービスです。おそらく、2日くらいしたらアクセスで
きるようになるはずです。
» 020
CLさん、文章はもっと要約してね。「この匿名はどいつか」を読むのと同じくらい読解が面倒よ。
それと、相変わらず話をすり替えがちだけど、度重なると、いかがなものかしらと思うわ。
» 021
20 意でも匿名さん:

>CLさん、文章はもっと要約してね。

ご指摘ありがとうございます。しかしながら、2ちゃん
ねるで書いていたときから、「CLなげえ」と言われてい
たので、なかなか直らないようですってこうやって書く
ことが長くなる原因

>「この匿名はどいつか」を読むのと同じくらい読解が面倒よ。

それは面倒な質が違うんじゃないかなあと思います。そ
もそも匿名かどうかを判断するコストは、各人のそのト
ピック限りのステハンという形で回避できます。読解が
面倒な件は、僕ががんばって平易な文章を心がけます。

>それと、相変わらず話をすり替えがちだけど、度重な
>ると、いかがなものかしらと思うわ。

これは、その箇所を指摘していただくとありがたいです。
書いた本人は、場所を指摘されるまで判らないものです。
» 022
いろいろおしえていただいたので事後報告です。

結局ホームページページがみつからなかったのは
やはり雑誌の発売日(3月末)までにホームページをもうひとつ作成している最中だからという事でした。

ありがとうございました

このページをシェア