特定部分の選択
[12982]特定部分の選択 投稿者:たびと 投稿日:2006/04/12 00:11
既出だったらごめんなさい。
イラレのテキストエリアに入力を続けていて
******×××
******×××
******×××
一応、整然とデータが入力されているのです
が、×××の部分だけを一発で色を変える方
法ってありますか?Wordでいうalt+ドラッグ
みたいな、昔のワープロならひな形選択みた
いなもんなんですが・・・。
イラレのテキストエリアに入力を続けていて
******×××
******×××
******×××
一応、整然とデータが入力されているのです
が、×××の部分だけを一発で色を変える方
法ってありますか?Wordでいうalt+ドラッグ
みたいな、昔のワープロならひな形選択みた
いなもんなんですが・・・。
Re: 特定部分の選択 投稿者:ゆうこ 投稿日:2006/04/12 09:34
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/12 09:58
そんなデータいじりたくありません^^
後工程に修正させないようにしてください。
(うちのやつらがそういう作り方したら、即刻直させます)
後工程に修正させないようにしてください。
(うちのやつらがそういう作り方したら、即刻直させます)
Re: 特定部分の選択 投稿者:m_ogawa 投稿日:2006/04/12 10:28
Re: 特定部分の選択 投稿者:ken 投稿日:2006/04/12 13:26
Re: 特定部分の選択 投稿者:m_ogawa 投稿日:2006/04/12 13:49
Re: 特定部分の選択 投稿者:しん也 投稿日:2006/04/12 14:28
昔(現役かな)、ワープロを使用した経験がある方ならわかりますね
その機能はいいですよね。ブロックごと移動もできましたし
私としては、スクリプトも書けないですし、スポイトで一行一行しこしこやるしかないかな?
その機能はいいですよね。ブロックごと移動もできましたし
私としては、スクリプトも書けないですし、スポイトで一行一行しこしこやるしかないかな?
Re: 特定部分の選択 投稿者:しん也 投稿日:2006/04/12 14:54
はじまりが同じでしたら(たとえばタブが使えるとか)
先頭文字スタイルでなんとかなりませんかね
先頭文字スタイルでなんとかなりませんかね
Re: 特定部分の選択 投稿者:しん也 投稿日:2006/04/12 14:57
Re: 特定部分の選択 投稿者:たびと 投稿日:2006/04/12 17:36
Re: 特定部分の選択 投稿者:m_ogawa 投稿日:2006/04/12 19:04
Re: 特定部分の選択 投稿者:ゆうこ 投稿日:2006/04/13 00:08
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/13 09:44
>アウトラインができない文字の場合、こうするしか仕方ないのですが...
仕方ない? そうですか?
地道にやれば出来るでしょ? それでも仕方ないで済ますんですか?
・前半と後半が全く同じフォントで特に細工がないなら、一旦適当なソフトに文字をコピーして細工してから流し込む
・前半と後半でフォントが違うが、それぞれの中では特に細工がない場合、やはり別ソフトで前半と後半に切り離して処理する
どうせ、後半に細工が必要なら、手作業でしょ。
究極は、テキストから直接8形式のデータを生成し、10上で差し替える。(頭が必要です)
方法はいろいろあります。
物を隠すと、ちょっとしたミスで隠したはずの物が出てきます。
この場合だと、やってしまいやすいのが白のオーバープリント。
そんなミスしないわ~と、あなたは言うかもしれません。しかし、あなたが作業するわけでも、(もしかして)質問者自身が作業するわけでないかもしれません。作業にかかわる危険性を認識していない人が実作業した場合、とても危険です。
それ以外でも、前半で訂正が入って、1文字分減った。拡大表示していたので、後半がずれるとは思ってもいない、、という場合だってあるでしょう。
また、一続きのブロックを、分割すれば、ブロック間でずれる危険性が出てきます。
人が直すかもしれないデータでは、直す人がデータの作り方をきちんと把握できないと、思わぬ事故に繋がります。ですから、こういう作り方は止めてください、と書いたのです。
自分しかいじらないデータなら、好きにしてください^^
仕方ない? そうですか?
地道にやれば出来るでしょ? それでも仕方ないで済ますんですか?
・前半と後半が全く同じフォントで特に細工がないなら、一旦適当なソフトに文字をコピーして細工してから流し込む
・前半と後半でフォントが違うが、それぞれの中では特に細工がない場合、やはり別ソフトで前半と後半に切り離して処理する
どうせ、後半に細工が必要なら、手作業でしょ。
究極は、テキストから直接8形式のデータを生成し、10上で差し替える。(頭が必要です)
方法はいろいろあります。
物を隠すと、ちょっとしたミスで隠したはずの物が出てきます。
この場合だと、やってしまいやすいのが白のオーバープリント。
そんなミスしないわ~と、あなたは言うかもしれません。しかし、あなたが作業するわけでも、(もしかして)質問者自身が作業するわけでないかもしれません。作業にかかわる危険性を認識していない人が実作業した場合、とても危険です。
それ以外でも、前半で訂正が入って、1文字分減った。拡大表示していたので、後半がずれるとは思ってもいない、、という場合だってあるでしょう。
また、一続きのブロックを、分割すれば、ブロック間でずれる危険性が出てきます。
人が直すかもしれないデータでは、直す人がデータの作り方をきちんと把握できないと、思わぬ事故に繋がります。ですから、こういう作り方は止めてください、と書いたのです。
自分しかいじらないデータなら、好きにしてください^^
Re: 特定部分の選択 投稿者:ゆうこ 投稿日:2006/04/13 11:12
ありがとうございました。
今後十分気を付けます。
大変参考になりました。
今後十分気を付けます。
大変参考になりました。
Re: 特定部分の選択 投稿者:みぃ 投稿日:2006/04/13 18:35
ron.さんの投稿に共感いたしました。
私はプリプレス(デザイナーさんから頂いた原稿を印刷出来るように修正する仕事)と言う仕事を生業としています。
無意味なマスクや白の多用や文字のアウトラインしていないものは作り直してもらっています。
作り直せない場合はデザインが変わっても文句言わない条件(大抵文句言われますが)でうちで修正します。
>アウトラインができない文字の場合、こうするしか仕方ないのですが...
印刷工程までに文字が置き換わらないのならいいのですが、置き換わる危険性もあります。
うちは事故防止の為にすべてアウトラインデータで入稿お願いしています。
(アウトラインできないフォントですとトレースしてもらうか、他のフォントに置き換えてもらいます。アウトラインを理解出来ないデザイナーさん多いです・・・)
後工程の事を考えたデザイン作成出来るとトラブル防止になりますね。
ここはいろんな職種の方がいらっしゃるみたいなので勉強になります。
私はプリプレス(デザイナーさんから頂いた原稿を印刷出来るように修正する仕事)と言う仕事を生業としています。
無意味なマスクや白の多用や文字のアウトラインしていないものは作り直してもらっています。
作り直せない場合はデザインが変わっても文句言わない条件(大抵文句言われますが)でうちで修正します。
>アウトラインができない文字の場合、こうするしか仕方ないのですが...
印刷工程までに文字が置き換わらないのならいいのですが、置き換わる危険性もあります。
うちは事故防止の為にすべてアウトラインデータで入稿お願いしています。
(アウトラインできないフォントですとトレースしてもらうか、他のフォントに置き換えてもらいます。アウトラインを理解出来ないデザイナーさん多いです・・・)
後工程の事を考えたデザイン作成出来るとトラブル防止になりますね。
ここはいろんな職種の方がいらっしゃるみたいなので勉強になります。
Re: 特定部分の選択 投稿者:亭主 投稿日:2006/04/13 19:47
>ここはいろんな職種の方がいらっしゃるみたいなので勉強になります。
私は「絵を描く」ことを中心に、全て自分のシステム内で完結している使い方なので、最初にゆうこさんのレスを見て、「アッ、ナルホドな」的感想を持った次第です。
様々なレベル、色々な職種から寄せられる、クロスオーバー的情報は、それはそれで有意義なのではないでしょうか。
私は「絵を描く」ことを中心に、全て自分のシステム内で完結している使い方なので、最初にゆうこさんのレスを見て、「アッ、ナルホドな」的感想を持った次第です。
様々なレベル、色々な職種から寄せられる、クロスオーバー的情報は、それはそれで有意義なのではないでしょうか。
Re: 特定部分の選択 投稿者:おじいさん 投稿日:2006/04/13 19:50
ちょっと違和感を覚えたので
ゆうこさんに肩入れっでもないですが、しときます
"後工程で修正させない"なら
>自分しかいじらないデータなら、好きにしてください^^
ですから、何やってもいいでしょ
例えば添付の画像
上の状況を作りたいときどうします?
まさか、文字をラスタライズしてナイフやパスファインダで分断して色を変えるなんていわないんですよね?
(まぁ、そうする人もいるでしょうけどね)
上と下はやってることは同じです。
これについて、どういうお考えですか?
ron.さんとみぃさん
No.12983
の時点で、ゆうこさんは、後工程で修正するかどうかについては
一切触れていません
なんでron.さんがNo.12984を書いたかは重々承知ですが
どうかんがえても過剰反応です
ゆうこさんに肩入れっでもないですが、しときます
"後工程で修正させない"なら
>自分しかいじらないデータなら、好きにしてください^^
ですから、何やってもいいでしょ
例えば添付の画像
上の状況を作りたいときどうします?
まさか、文字をラスタライズしてナイフやパスファインダで分断して色を変えるなんていわないんですよね?
(まぁ、そうする人もいるでしょうけどね)
上と下はやってることは同じです。
これについて、どういうお考えですか?
ron.さんとみぃさん
No.12983
の時点で、ゆうこさんは、後工程で修正するかどうかについては
一切触れていません
なんでron.さんがNo.12984を書いたかは重々承知ですが
どうかんがえても過剰反応です
Re: 特定部分の選択 投稿者:m_ogawa 投稿日:2006/04/13 22:56
>おじいさん
過剰反応ではないですよ。
完全データで入稿されても後工程の都合でデータに手を入れるケースは現実に
あるわけですから。
データ作りの基本は「シンプルに、誰が見てもわかりやすく」です。
トリッキーな作り方は言われなければ気がつきにくいですから事故の元です。
> 上の状況を作りたいときどうします?
> まさか、文字をラスタライズしてナイフやパスファインダで分断して色を変えるなんていわないんですよね?
> (まぁ、そうする人もいるでしょうけどね)
アウトライン取って普通にパスファインダで分割するのでは?
無理にテキストを残す理由はないでしょうし。
過剰反応ではないですよ。
完全データで入稿されても後工程の都合でデータに手を入れるケースは現実に
あるわけですから。
データ作りの基本は「シンプルに、誰が見てもわかりやすく」です。
トリッキーな作り方は言われなければ気がつきにくいですから事故の元です。
> 上の状況を作りたいときどうします?
> まさか、文字をラスタライズしてナイフやパスファインダで分断して色を変えるなんていわないんですよね?
> (まぁ、そうする人もいるでしょうけどね)
アウトライン取って普通にパスファインダで分割するのでは?
無理にテキストを残す理由はないでしょうし。
Re: 特定部分の選択 投稿者:ことあや 投稿日:2006/04/13 23:14
Re: 特定部分の選択 投稿者:コスゲタケシ 投稿日:2006/04/13 23:26
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/14 07:18
Re: 特定部分の選択 投稿者:おじいさん 投稿日:2006/04/14 08:26
Re: 特定部分の選択 投稿者:ゆうこ 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:34 No.12983
私だったら、ですが...
そのレイヤごとコピーして
下のレイヤの×××部分を塗りを白で隠し、
上のレイヤの文字の色を変えて×××部分だけをマスクで表示します。
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:58 No.12984
そんなデータいじりたくありません^^
後工程に修正させないようにしてください。
(うちのやつらがそういう作り方したら、即刻直させます)
これだけ見れば、「おとうさんの靴下といっしょにあらわないで!」的な、どうみても過剰反応です
>自分で作るときだって、後で直しやすいように作っておくものです。
あとで直しやすいように、"マスク"なんですよ。
>アウトライン取って普通にパスファインダで分割するのでは?
>無理にテキストを残す理由はないでしょうし。
とm_ogawaさんはおっしゃってますが、
正直、それこそ考えられないです。
「ちょっとron.さん"は"いじわるw」に変えてくれとか
「ron.タン」バージョンもほしいと言われたときのことを
考えてみれば、そんなことはしないでしょう?
作成段階でテキストを残しておいて、下版時に一括アウトラインが道理じゃないかと思いますが。
コスゲタケシさんのグラデは断面が直線じゃない場合には不可だし、
上の状況を作ることがこの画像の目的ではないのであんまり深くはふれません。でも「お!やるな!」と思ってほくそ笑んだのは事実です。
あと、白のオーバープリントについては、
マスクなんかなくても、単純にスミノセだった文字を白抜きにかえるだけでも起こるわけで
マスク処理うんぬんが根本的な問題ではないと思います。
わかっているのにあえて書くのは、
確かに事故が起こる可能性がある作り方だけど、
いつ、どんな状況で使うかをまったく考慮にいれずに
とにかくつかっちゃダメという手法ではないではないかと思うからです。
例えば、クライアント>わし>印刷所というデータの流れで、
下版まぎわに12982みたいにしてくれといわれたら
印刷所さんには修正をたのまないという前提で12983をすることも
ぜんぜんありだと思うんです。
最後に、
>その上意地悪ですか^^;;
についてですがですが、
>分かっていて書いてくるんですから、単にいぢわる
正解です^^
【追記】
>あとで直しやすいように、"マスク"なんですよ。
は、わたしの例の場合に限定ですから
ron.さんのおっしゃってる趣旨とは違い、
そこは適切な抗弁じゃないですね。反省
私だったら、ですが...
そのレイヤごとコピーして
下のレイヤの×××部分を塗りを白で隠し、
上のレイヤの文字の色を変えて×××部分だけをマスクで表示します。
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:58 No.12984
そんなデータいじりたくありません^^
後工程に修正させないようにしてください。
(うちのやつらがそういう作り方したら、即刻直させます)
これだけ見れば、「おとうさんの靴下といっしょにあらわないで!」的な、どうみても過剰反応です
>自分で作るときだって、後で直しやすいように作っておくものです。
あとで直しやすいように、"マスク"なんですよ。
>アウトライン取って普通にパスファインダで分割するのでは?
>無理にテキストを残す理由はないでしょうし。
とm_ogawaさんはおっしゃってますが、
正直、それこそ考えられないです。
「ちょっとron.さん"は"いじわるw」に変えてくれとか
「ron.タン」バージョンもほしいと言われたときのことを
考えてみれば、そんなことはしないでしょう?
作成段階でテキストを残しておいて、下版時に一括アウトラインが道理じゃないかと思いますが。
コスゲタケシさんのグラデは断面が直線じゃない場合には不可だし、
上の状況を作ることがこの画像の目的ではないのであんまり深くはふれません。でも「お!やるな!」と思ってほくそ笑んだのは事実です。
あと、白のオーバープリントについては、
マスクなんかなくても、単純にスミノセだった文字を白抜きにかえるだけでも起こるわけで
マスク処理うんぬんが根本的な問題ではないと思います。
わかっているのにあえて書くのは、
確かに事故が起こる可能性がある作り方だけど、
いつ、どんな状況で使うかをまったく考慮にいれずに
とにかくつかっちゃダメという手法ではないではないかと思うからです。
例えば、クライアント>わし>印刷所というデータの流れで、
下版まぎわに12982みたいにしてくれといわれたら
印刷所さんには修正をたのまないという前提で12983をすることも
ぜんぜんありだと思うんです。
最後に、
>その上意地悪ですか^^;;
についてですがですが、
>分かっていて書いてくるんですから、単にいぢわる
正解です^^
【追記】
>あとで直しやすいように、"マスク"なんですよ。
は、わたしの例の場合に限定ですから
ron.さんのおっしゃってる趣旨とは違い、
そこは適切な抗弁じゃないですね。反省
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/14 10:50
>>(うちのやつらがそういう作り方したら、即刻直させます)
>これだけ見れば、「おとうさんの靴下といっしょにあらわないで!」的な、どうみても過剰反応です
まじめな話、もしうちのがそういうふうにやってたら、作り直しを命じます。そういう意味で、決して過剰ではありません。そのくらいのことなんです。この場合は。
>いつ、どんな状況で使うかをまったく考慮にいれずに
>とにかくつかっちゃダメという手法ではないではないかと思うからです
もちろん、この例の場合は問題ないでしょ。
一見、普通に見えるところで特殊な作り方する場合と、なにか有りますよという所で、それに見合った作り方するんでは、話が全く違います。
その差で、事故を誘発したりしなかったりするんです。
いぢわるおじいさんには、その辺をきちんと理解していただきたいと思います。
>これだけ見れば、「おとうさんの靴下といっしょにあらわないで!」的な、どうみても過剰反応です
まじめな話、もしうちのがそういうふうにやってたら、作り直しを命じます。そういう意味で、決して過剰ではありません。そのくらいのことなんです。この場合は。
>いつ、どんな状況で使うかをまったく考慮にいれずに
>とにかくつかっちゃダメという手法ではないではないかと思うからです
もちろん、この例の場合は問題ないでしょ。
一見、普通に見えるところで特殊な作り方する場合と、なにか有りますよという所で、それに見合った作り方するんでは、話が全く違います。
その差で、事故を誘発したりしなかったりするんです。
いぢわるおじいさんには、その辺をきちんと理解していただきたいと思います。
Re: 特定部分の選択 投稿者:みぃ 投稿日:2006/04/14 12:06
データを入稿される方(デザイナー)は「これで完璧!」ってデータを持って来てくれます。(デザイナー視点のデータ)
しかし、それが印刷するにあたり支障が出るデータであったりします。(印刷視点のデータ)
それを一致させるのがプリプレス(製版)の仕事ですが、他人の作ったデータを印刷出来るように弄りまくるので(作業者の力量によってですが)複雑な物・無意味な処理etcをしていると最終的に意図した物と違う状態になりかねません。
デザイナーさんが作業する為のデータとしての12983の作業は可です。
(自分で印刷までしてしまうデータとしても可です)
12994で印刷業者に出すデータだと書いていらっしゃったので(「相談してみます。」って書いていらっしゃったのでそれはそれでOKです)12983のまま入稿されると印刷会社で窓口上は「出来ますよ」って言っても、データを開いた時に13013の方法なりで弄られ、事故・トラブルにつながる可能性も出てくるかも?または「これじゃ出来ませんね」と突っ返されるかも?と思いました。
13020についての返答>
このデータを作成する方法はいくつかありますね。
「入稿されたデータをオフセット(主に紙)印刷とシルクスクリーン(主に布地)印刷に対して弄らずに使用出来る方法」を返答させていただきます。
オフセットの場合は、文字をアウトラインし、グラデ使用か上下どちらかの色にマスクをかけたデータで使用可能です。
シルクスクリーンの場合は、上の方法ではだめで、文字をアウトラインし、パスファインダーで分割して使用します。(印刷上、色同士を多少重ねないといけないので)
印刷手法によっても処理の仕方は変わります。
デザイナーさんに「印刷のことを考えてデータを作って下さい!」って言えないので(私の仕事がなくなりますから)、印刷会社にデータを渡したら渡したデータそのまま印刷じゃなく、なんらかの弄りが入って印刷されると言う事を頭の片隅にでも覚えておくといいと思います。
wordのalt+ドラッグ>始めて知りました。便利な機能ですね。
しかし、それが印刷するにあたり支障が出るデータであったりします。(印刷視点のデータ)
それを一致させるのがプリプレス(製版)の仕事ですが、他人の作ったデータを印刷出来るように弄りまくるので(作業者の力量によってですが)複雑な物・無意味な処理etcをしていると最終的に意図した物と違う状態になりかねません。
デザイナーさんが作業する為のデータとしての12983の作業は可です。
(自分で印刷までしてしまうデータとしても可です)
12994で印刷業者に出すデータだと書いていらっしゃったので(「相談してみます。」って書いていらっしゃったのでそれはそれでOKです)12983のまま入稿されると印刷会社で窓口上は「出来ますよ」って言っても、データを開いた時に13013の方法なりで弄られ、事故・トラブルにつながる可能性も出てくるかも?または「これじゃ出来ませんね」と突っ返されるかも?と思いました。
13020についての返答>
このデータを作成する方法はいくつかありますね。
「入稿されたデータをオフセット(主に紙)印刷とシルクスクリーン(主に布地)印刷に対して弄らずに使用出来る方法」を返答させていただきます。
オフセットの場合は、文字をアウトラインし、グラデ使用か上下どちらかの色にマスクをかけたデータで使用可能です。
シルクスクリーンの場合は、上の方法ではだめで、文字をアウトラインし、パスファインダーで分割して使用します。(印刷上、色同士を多少重ねないといけないので)
印刷手法によっても処理の仕方は変わります。
デザイナーさんに「印刷のことを考えてデータを作って下さい!」って言えないので(私の仕事がなくなりますから)、印刷会社にデータを渡したら渡したデータそのまま印刷じゃなく、なんらかの弄りが入って印刷されると言う事を頭の片隅にでも覚えておくといいと思います。
wordのalt+ドラッグ>始めて知りました。便利な機能ですね。
Re: 特定部分の選択 投稿者:いぢわるおじいさん 投稿日:2006/04/14 12:16
お二人に同じレスができるので
>もちろん、この例の場合は問題ないでしょ。
ここを引用してレスしますが
上の場合はいいけど
下の場合はだめ。
もう一回書きますが、やってることはいっしょです
どの印刷会社さんも、よっぽどいい加減な会社でない限り、データ入校の規定みたいなものを書面で作成してるでしょうが、
上はよくて下はダメというのを、
いったいどのような書面にしてクライアントに説明されるのか
誰でも納得して理解できるような文面の例を
ちょっと書いてみてもらえますか?
>もちろん、この例の場合は問題ないでしょ。
ここを引用してレスしますが
上の場合はいいけど
下の場合はだめ。
もう一回書きますが、やってることはいっしょです
どの印刷会社さんも、よっぽどいい加減な会社でない限り、データ入校の規定みたいなものを書面で作成してるでしょうが、
上はよくて下はダメというのを、
いったいどのような書面にしてクライアントに説明されるのか
誰でも納得して理解できるような文面の例を
ちょっと書いてみてもらえますか?
Re: 特定部分の選択 投稿者:ron. 投稿日:2006/04/14 12:28
これで最後です^^
> 一見、普通に見えるところで特殊な作り方する場合と、なにか有りますよという所で、それに見合った作り方するんでは、話が全く違います。
私が言いたいのは、こういうこと。個々の作り方と、作っている場所の関係です。
ちゃんと読んでね^^/~
ぢゃ、さよなら。
> 一見、普通に見えるところで特殊な作り方する場合と、なにか有りますよという所で、それに見合った作り方するんでは、話が全く違います。
私が言いたいのは、こういうこと。個々の作り方と、作っている場所の関係です。
ちゃんと読んでね^^/~
ぢゃ、さよなら。
Re: 特定部分の選択 投稿者:おじいさん 投稿日:2006/04/14 18:20
> 一見、普通に見えるところで特殊な作り方する場合と、なにか有りますよという所で、それに見合った作り方するんでは、話が全く違います。
それじゃあクライアントは納得しませんよ。
でもまぁ、一番最初に書いたとおり、
全部分かった上で書いてるわけで、
ron.さんがいなくなったんじゃぁ続けてもしょうがないです。
ちょっとした、いじわるですから。
それじゃあクライアントは納得しませんよ。
でもまぁ、一番最初に書いたとおり、
全部分かった上で書いてるわけで、
ron.さんがいなくなったんじゃぁ続けてもしょうがないです。
ちょっとした、いじわるですから。
Re: 特定部分の選択 投稿者:NC 投稿日:2006/04/16 16:10
******×××
******×××
******×××
×××の部分をあらかじめ,スウォッチパレットで個別に適応のチェックをはずして色指定。スウォッチパレットで色を変える。
これだけのことだよ。イラレはWordではないのだから。
CSならば,文字書式で×××の部分に適応すれば,それで終わり。
こんなに簡単なことなんだけど。
******×××
******×××
×××の部分をあらかじめ,スウォッチパレットで個別に適応のチェックをはずして色指定。スウォッチパレットで色を変える。
これだけのことだよ。イラレはWordではないのだから。
CSならば,文字書式で×××の部分に適応すれば,それで終わり。
こんなに簡単なことなんだけど。
Re: 特定部分の選択 投稿者:ことあや 投稿日:2006/04/16 17:58
>×××の部分をあらかじめ,スウォッチパレットで個別に適応のチェックをはずして色指定。スウォッチパレットで色を変える。
その作業を簡単にできないかって話でしょ?
その作業を簡単にできないかって話でしょ?
Re: 特定部分の選択 投稿者:もり 投稿日:2006/04/17 01:35
> その作業を簡単に
ちょっと思い付きですが、色を変えたい部分がスペースなどでしっかり区切られているのでしたら、
1.コピーしたファイルをCS以上で開き、10形式で保存してわざと文字列をバラバラする。
2.10で開いてドラッグで選択して色変更。新たなテキストエリアにペーストして文字列を連結する(ちょっと試した限りでは変更した色は残りました)。
3.上記のテキスト部分をオリジナルのファイルにペーストして組みなどを再調整。
安全性からは印刷には厳しいかもしれないのと、ver.10だけではできませんが...
う~ん、個別に選択するのに対してメリットがあるか疑問ですね ^_^;
ちょっと思い付きですが、色を変えたい部分がスペースなどでしっかり区切られているのでしたら、
1.コピーしたファイルをCS以上で開き、10形式で保存してわざと文字列をバラバラする。
2.10で開いてドラッグで選択して色変更。新たなテキストエリアにペーストして文字列を連結する(ちょっと試した限りでは変更した色は残りました)。
3.上記のテキスト部分をオリジナルのファイルにペーストして組みなどを再調整。
安全性からは印刷には厳しいかもしれないのと、ver.10だけではできませんが...
う~ん、個別に選択するのに対してメリットがあるか疑問ですね ^_^;
Re: 特定部分の選択 投稿者:パセンジャー 投稿日:2006/04/17 10:52
Ron.さんの言いたい事は、万が一でも後で事故が分かった時、
費用と手間と言い訳を賭ける勇気がよくおありですね、ということでしょう。
たぶんこういうのはあっというまにやり方が広まっているので、
新たなやり方よりも、そちらの情報の方に気を回すべきだという事かと。
費用と手間と言い訳を賭ける勇気がよくおありですね、ということでしょう。
たぶんこういうのはあっというまにやり方が広まっているので、
新たなやり方よりも、そちらの情報の方に気を回すべきだという事かと。
この記事の書き込み元へのリンク (コメントや質問などはこちらへどうぞ)