なぜ??
[427]なぜ?? 投稿者:tisa 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:43
イラストレーター9を使ってます。
ついこの前からイラストレーターでイラストを選択しても、外側が白い四角で囲まれた選択状態にならず、描いたままの選択状態になってしまいます。
一度、インストールしなおしたのですが、変わりません。どういった原因が考えられますか?
教えてください。お願いします。
ついこの前からイラストレーターでイラストを選択しても、外側が白い四角で囲まれた選択状態にならず、描いたままの選択状態になってしまいます。
一度、インストールしなおしたのですが、変わりません。どういった原因が考えられますか?
教えてください。お願いします。
Re: なぜ?? 投稿者:亭主 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:18
これも、425と同じ現象、原因でしょうね。
170、179、224を見て下さい。
特にIllustrator画面上で、「画面」のメニューで「バウンティングボックスを表示」になっていませんか。
クリックして「バウンティングボックスを隠す」にして下さい。
170、179、224を見て下さい。
特にIllustrator画面上で、「画面」のメニューで「バウンティングボックスを表示」になっていませんか。
クリックして「バウンティングボックスを隠す」にして下さい。
Re: なぜ?? 投稿者:ワンズ・ワン 投稿日:2002/11/10(Sun) 18:07
この質問ってすごーく多いですよね。
ちょっと知ったかぶりで語らせて下さい~。
そもそも昔のイラストレータにはこの「バウンディングボックス」の機能はありませんでした。
確か8.0からだったと思います。
元々イラレには「拡大・縮小ツール」というツールが備わっています。
オブジェクトをドラッグしてサイズ変更するときはそちらのツールを使えば良いわけですね。
また、DTPの世界ではオブジェクト自体を拡大・縮小することがタブーになるケースは多いのです。
例えば「角丸四角形」などを「拡大・縮小」してしまうと、
当然角の丸みも変わってしまいますから、
直線部分のパスの長さを変えることで大きさを変更しないといけないのです。
矢印なども「長さ」を変えたいときに拡大してしまっては矢じりが大きくなってしまいますよね。それと同じ理屈です。
そういう意味でプロデザイナーには「バウンディングボックスはいらない!」という人は多いのです。
移動するつもりが拡縮してしまってはめんどうですし、
グループ選択ツールの状態でアンカーポイントを掴んでスナップさせることもできなくなってしまいますし。
そんなわけで、その機能にはon/offの切り替えがあるのでした。
ちょっと知ったかぶりで語らせて下さい~。
そもそも昔のイラストレータにはこの「バウンディングボックス」の機能はありませんでした。
確か8.0からだったと思います。
元々イラレには「拡大・縮小ツール」というツールが備わっています。
オブジェクトをドラッグしてサイズ変更するときはそちらのツールを使えば良いわけですね。
また、DTPの世界ではオブジェクト自体を拡大・縮小することがタブーになるケースは多いのです。
例えば「角丸四角形」などを「拡大・縮小」してしまうと、
当然角の丸みも変わってしまいますから、
直線部分のパスの長さを変えることで大きさを変更しないといけないのです。
矢印なども「長さ」を変えたいときに拡大してしまっては矢じりが大きくなってしまいますよね。それと同じ理屈です。
そういう意味でプロデザイナーには「バウンディングボックスはいらない!」という人は多いのです。
移動するつもりが拡縮してしまってはめんどうですし、
グループ選択ツールの状態でアンカーポイントを掴んでスナップさせることもできなくなってしまいますし。
そんなわけで、その機能にはon/offの切り替えがあるのでした。
Re: なぜ?? 投稿者:亭主 投稿日:2002/11/10(Sun) 18:49
>ワンズ・ワンさん
今回は「バシーッ」と決まりましたよ。
417のようなご懸念は無用に…、と言うことで。
そうでしたか。
「バウンティングボックク」なんて物凄く基本的な機能で、単なる選択範囲程度に考えていました。
8からの搭載機能だ等とは意識もしていませんでした。
「基礎講座」等、読んでいただけると分かるのですが、私はとっても”理屈や”です。
こう言う風に、理屈の裏づけが有ると理解しやすい。
と言うより、理屈のつっかい棒が無いと覚えていられない歳なんですね。
今回は「バシーッ」と決まりましたよ。
417のようなご懸念は無用に…、と言うことで。
そうでしたか。
「バウンティングボックク」なんて物凄く基本的な機能で、単なる選択範囲程度に考えていました。
8からの搭載機能だ等とは意識もしていませんでした。
「基礎講座」等、読んでいただけると分かるのですが、私はとっても”理屈や”です。
こう言う風に、理屈の裏づけが有ると理解しやすい。
と言うより、理屈のつっかい棒が無いと覚えていられない歳なんですね。
この記事の書き込み元へのリンク (コメントや質問などはこちらへどうぞ)