CS5

[4519]CS5 | 投稿者:YUJI | 投稿日:2010/04/12(Mon) 13:13:14
AdobeからCS5が発表されたようです。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases.html
» 1
[4529]Re: CS5 | 投稿者:まる | 投稿日:2010/04/13(Tue) 01:28:07
いくつか新機能があるようですね。(あたりまえか)
・一つのドキュメントで異なる大きさのページサイズに対応
 →カバーデザインなど表1、、折り返しなどをそれぞれ1ページとすれば、束幅の変更が容易になる。
 
・多段組にまたがる見出しに対応
 →これは、この掲示板でもけっこう要望が多かった機能ですね。

・角オプションの機能強化
 →四角形だと4つの角それぞれに丸みの大きさが変更できるようですね。五角形の場合はどうなんでしょう。

・角オプションを設定したテキストボックスへのレイアウトの自由化
 →個人的にはこれがすごくうれしい。
» 2
[4530]Re: CS5 | 投稿者:五月 貴 | 投稿日:2010/04/13(Tue) 06:49:02
個人的には「段分割」に期待しています。
先日派遣で請け負った仕事で,数十ページがひとつながりになっているWordドキュメントをInDesignに割り付けるという案件があり,フレームグリッドを左右に分けて流し込むという煩雑な手間をかけざるを得ませんでした。
段間罫も自動で引けると良いのですが。

そういえば,何度か話題になった飾り罫での罫巻きは実装されてないんでしょうね(aiを使って,ということでしょうか)。

※どうしても「イで始まる3文字の略称」が嫌いなのでお許し下さい。
» 3
[4531]Re: CS5 | 投稿者:(-_-メ) | 投稿日:2010/04/13(Tue) 08:45:01
私も段分割はいいなと思いました。いままでは途中で表組み突っ込んだりとか無茶なことしてました。段落属性なんでスタイルにもできるそうですね。ここまできたんだから、段間罫もできてほしかったですよねぇ。詰めが甘い。

段抜き見出しも、よくできているなと思いました。実際に動いているのを見たら、「おお!」という感じ。

罫巻きはまたもや載っていないようですね。学参やるときはこれ必須なんだけどなぁ。

私も「イで始まる3文字の略称」は嫌いです(笑) 別に許しを請うことなんてないと思いますよ。それが普通なんですから。
» 4
[4533]Re: CS5 | 投稿者:(z-) | 投稿日:2010/04/13(Tue) 12:36:04
ウチも、あんな脈絡も語彙もないダサい略称、使ってイられません。
 イラスターと呼んでいます(それもどうなんだ)

某所でぼやきもしましたが、無用な機能をユーザが任意にカットオフする事で動作を軽くできるようなシステムなら有難いのですが。メニュー項目は非表示にできるけどオンオフ画面のインターフェイスはいただけないです。真下にダダーッと伸びるだけ。

ドキュメントのあるディレクトリに置かれたフォントを優先的に読み込む、というやつはほくほくで期待しています。
» 5
[4534]Re: CS5 | 投稿者:こに | 投稿日:2010/04/13(Tue) 13:13:39
これで、いろいろ報告したCS4のバグはうやむやに...
CS5でも再現したら嫌だなと。
CS5の機能で、
フォントの管理は期待できますね。
あとはスクリプトの記述で変更しないといけないとことか、サードパーティのプラグインのリリース予定とか、これから情報集め始めないと。
» 6
[4541]Re: CS5(段分割のボックス末尾の処理は...) | 投稿者:五月 貴 | 投稿日:2010/04/13(Tue) 17:01:16
(-_-メ)様,(z-)様

どうも日本人は「二?四音節」の略称にするのが好きなようですね。
それはさておきまして,昨日期待すると書いた段分割機能ですが,これで処理してテキストフレームやフレームグリッドの末尾を超えて流す場合,どう処理されるか見ものです。
表組は泣き別れそうな時,セルごと次頁に追い出してしまうので空きが大きすぎるときがあり,泣き別れギリギリでセルの文章を区切るか,あるいは無視して空いたままにするかという選択をしている状況です。
この点がCS5でどう処理されるかというところですね。

こに様
確かにバグフィックスは置いてきぼりになりそうな気がします。
» 7
[4547]Re: CS5(ePub書き出しはいかに) | 投稿者:五月 貴 | 投稿日:2010/04/13(Tue) 20:37:20
もうひとつ気にかけているのがePub形式の書き出しがどうなっているかです。
仕事柄,継続的に受注を続けるならば音声素材と執筆素材を受け手に対してどうすれば効率的に届けられるかまで考えなければならないものが多いので,PDF書き出しだけで満足しているわけにもいかないと感じています。
ただ,それには乗り越えなければならない壁が多くありますが。
この記事の書き込み元へのリンク (コメントや質問などはこちらへどうぞ)

このページをシェア