合成フォントについて
[491]合成フォントについて 投稿者:かず 投稿日:2002/04/25(Thu) 10:27
先週からWIN版を使い始めている者です。
合成フォントについて皆さんのご意見をお聞きしたくてカキコしております。
インデザの場合、小塚と三種類の欧文OTFが付属していますが、明朝系としてはGARAMONDがあるものの、ゴシック系は付属していないようです。PMからの移行組なのでずっと合成フォントを作ってきましたが、インデザの場合、特にゴシックは従属欧文を使うしかないのでしょうか。
それともゴシック系欧文OTFって簡単にてに入りますかねぇ。
» 1
合成フォントについて皆さんのご意見をお聞きしたくてカキコしております。
インデザの場合、小塚と三種類の欧文OTFが付属していますが、明朝系としてはGARAMONDがあるものの、ゴシック系は付属していないようです。PMからの移行組なのでずっと合成フォントを作ってきましたが、インデザの場合、特にゴシックは従属欧文を使うしかないのでしょうか。
それともゴシック系欧文OTFって簡単にてに入りますかねぇ。
[491へのレス]Re: 合成フォントについて 投稿者:tnhryk 投稿日:2002/04/26(Fri) 03:02
私もWindowsXPでID2使っています。
拡張子はOTFでなくTTFですが、Windows2000/XPに付属のゴシック系のArial, Tahoma, Lucida Sans UnicodeなどはOpenTypeですから、これらを使ってみてはいかがでしょうか。
Windows付属の欧文OpenTypeには、「スワッシュ字形」や「分数」などの高度なOpenType機能はありませんが、クロスプラットフォームと、fiが合字になるなどのOpenTypeの基本は備えています。
OpenTypeにはTT風味(拡張子TTF)のものとCFF(PS)風味(拡張子OTF)のものがありますが、OpenTypeTableの部分は同じです。
» 2
拡張子はOTFでなくTTFですが、Windows2000/XPに付属のゴシック系のArial, Tahoma, Lucida Sans UnicodeなどはOpenTypeですから、これらを使ってみてはいかがでしょうか。
Windows付属の欧文OpenTypeには、「スワッシュ字形」や「分数」などの高度なOpenType機能はありませんが、クロスプラットフォームと、fiが合字になるなどのOpenTypeの基本は備えています。
OpenTypeにはTT風味(拡張子TTF)のものとCFF(PS)風味(拡張子OTF)のものがありますが、OpenTypeTableの部分は同じです。
[491へのレス]Re: 合成フォントについて 投稿者:windd 投稿日:2002/04/26(Fri) 12:26
Winで使うなら、欧文フォントはTrueTypeを使ったほうが良い
と思います。
だってOpenTypeって、TrueTypeの拡張版に過ぎないし。
たとえば、CorelDrawなんかには、いやってほど『使える』TrueType
がついてきます。
Canvasとかにもついてきますね。
それらのバンドルフォントだけでもかなりの仕事ができます。
どうしても、欧文もOpenTypeにしたいのでしたら
アドビの米国サイトにはかなりの数の欧文OpenTypeが売っているんですけど
一度覗いてみては?
日本ではいつになったら買えるんでしょうね。
あと、フォント・トゥーとかSDGとかに訊いてみるのもよいかと。
» 3
と思います。
だってOpenTypeって、TrueTypeの拡張版に過ぎないし。
たとえば、CorelDrawなんかには、いやってほど『使える』TrueType
がついてきます。
Canvasとかにもついてきますね。
それらのバンドルフォントだけでもかなりの仕事ができます。
どうしても、欧文もOpenTypeにしたいのでしたら
アドビの米国サイトにはかなりの数の欧文OpenTypeが売っているんですけど
一度覗いてみては?
日本ではいつになったら買えるんでしょうね。
あと、フォント・トゥーとかSDGとかに訊いてみるのもよいかと。
[491へのレス]Re: 合成フォントについて 投稿者:かず 投稿日:2002/04/30(Tue) 13:43
みなさま、レスありがとうございます。
Arial, Tahoma, Lucida Sans UnicodeなどはOpenTypeとは知りませんでした。無知でしたね。ということで小塚ゴシックとの合成フォントにトライしてみます。
Arial, Tahoma, Lucida Sans UnicodeなどはOpenTypeとは知りませんでした。無知でしたね。ということで小塚ゴシックとの合成フォントにトライしてみます。
この記事の書き込み元へのリンク (コメントや質問などはこちらへどうぞ)