2段組で流し込み、ページを増やす方法
2段組みの制作物を作成しています。
文字を流し込んで、自動的に2段組みのページを増やしたいのですが、うまくいきません。
現状ですが、マスターページに2段組みのテキストボックスを配置し、それをページに適用しています。
そして、1つのテキストボックスに文字を流し込み(リフロー状態)、そのボックスの左下をクリックし、シフトを押しながら次の見開きのページの版面の右上をクリックしたのですが、ページが増えるものの、1段組みになってしまいます。
どうしたら、2段組みでページを増やせるのでしょうか?
よろしくお願いします。
「マージン・段間」のところで、段間の設定を2段にしたところ、問題が解決しました。失礼しました。
ただ、自動的に新規でページが増えたというより、既に作成していたレイアウト済みの次のページにかぶさってしまいました。
ですので、新規で何ページかページを挿入した後、シフト+クリックで流し込む、といったような手順を踏んでいます。
しかしこの場合、増やして余ってしまったページを後で削除する必要がでてきてしまいますね…。(予め何ページになるか分からないので。)
上記のとおり、2段組みでページを増やせたのですが、問題があるようです。
見出しにスタイルを反映しようとしてもできなくなってしまいました。
文字の大きさなどは設定しておいたとおりになるのですが、スタイルに段抜きを設定いるにもかかわらず、それが反映されなくなってしまいました。
個別にスタイルに関係なく段抜きをしようとしてもできない状態です。
こちらも解決方法を教えていただければ幸いです。
私がやったこと(マージン・段間で2段に設定する)は、
1つのボックスが2段になったものが作られるのではなく、
1段が2つできる状態になるのですね。
(だから、段抜きができないわけです…。)
問題が解決しておらず、「1つのボックスが2段になったもので、ページを増やす方法」を検討しなければなりません。
そんなことはありません。
質問者さんと同じように段抜きもつかっています。
特に問題なく、ページは(自動的に)増やすことが出来ますよ。
私の例は自動組版で使用しているものなのでスクリプト処理限定かもしれません。UIでの処理は確認してません。
きちんと確認しないで投稿したことをお詫びします。
works014さま
添付のキャプチャを参考に、設定を確認してみました。
レイアウトグリット設定のところの段数が1となっていたり、設定されていなかったので、修正しました。
が、それでも、生成されるのが、1段組み(2段組みが1続きになって段間にも文字が入ってしまっている状態)となってしまいます…。
お~まちさま
私はスクリプト処理限定なるものが分かりません…。
お礼が後なってしまい、すみません。
段分割はしたことがありませんでした。
この機能は、段数を設定するのと何か違いがあるのでしょうか?
現在仕事が進んでしまっており、
段数で2段に分ける方法でボックスを作成し、(なんと)1個1個ボックスを繋げるという方法で対処しております…。
(問題を解決するまで待っていると時間がかかりそうなので。)
今回は、段数の方法で進めてしまったので、段分割は以後検討してみます。
フレームグリッド設定を開いて設定し直す必要があります。
必要ならマスターページに生成しておけばいいと思います。
・新規文書作成時に「プライマリテキストフレーム」にチェックを入れる(必須)
・流し込み時に自動流し込みを選択しない、或いは、自動作成されたフレームの
中にキャレットを立ててテキストを挿入する
・文字あふれ等でページを追加する場合も自動流し込みをしない
新規文書作成時に想定ページ数よりも若干多めのページにしておけば、流し込みで
一度に流れます。
スマートテキストのリフロー処理を有効にしている場合もおそらく同じだと
思います。
試行錯誤の情報ありがとうございます。
この件は他の方でも意外にスムーズにいかないことなんでしょうか…。
>・新規文書作成時に「プライマリテキストフレーム」にチェックを入れる(必須)
すでにファイルを作成し、仕事を進めてしまいました。
途中からは、ドキュメント設定の「プライマリテキストフレーム」のところはグレーになり、いじれないのですね。
やはり、自動流し込みは問題が発生するということですね。
今後試行してみます。
・テキストフレームが「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではない
・テキストフロー(連結された一連のテキストフレーム)が既に2ページ以上にまたがっている
という条件を満たす場合、テキストフローをオーバーするテキストを流し込んだとき、レイアウトグリッド(もしくはマージン・段組)の位置に各段をバラバラにしたテキストフレームが生成されるようです。
つまりはorooroさんがテキストを流し込んでいるテキストフレームが、「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではないのが原因じゃないかと思われます。
お礼が遅くなりました。
貴重な例をありがとうございます。
ほぼ当てはまっているかもしれません。
が、
>「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではない
ということはないですね…。
単純なことのようで、いろいろ条件が揃わないとできないのは、とても厄介ですね…。