コラム(69-1) 紙・板紙「書く・拭く・包む」(4)ティッシュペーパーのはじまり

目次 [ 隠す ]
Loading...

ティッシュペーパーとトイレットペーパーについて、もう少し勉強していきます。それぞれの生い立ちですが、まずティッシュペーパーの起源はいつでしょうか。これからまとめていきます。なお、わが国に古くからある「ちり紙」は、汚れを拭き取って捨てることを目的として作られた薄手の安価で粗末な紙で、主たる用途は鼻をかむことと、用便の後始末ですが、今では前者は西洋式のティッシュペーパーに、後者はトイレットペーパーに、それぞれ取って代わられています。

ティッシュペーパーのはじまり

今や日常生活に欠かせなくなったティッシュペーパーですが、ティッシュペーパーは、わが国では現在、化粧落とし以外にも鼻かみや手拭き、口拭き、時にはテーブルを拭くなど幅広い用途に使われ、生活必需品といえるほど普及しています。

ティッシュペーパーの誕生は米国

このティッシュペーパーは、もともとフェイシャル(化粧落とし)として1924年に米国で誕生しました。その前の第一次世界大戦中(1914~18年)に、米国の日用品メーカーである創業者キンバリー・クラーク(Kimberly Clark)氏創設のキンバリー・クラーク社が「綿の代用品を紙から作れないか」と軍から要請を受け、当時、戦傷者の手当などで使用された木綿(脱脂綿)が不足したため、その代用品として吸水性が強くて、しかも柔らかい紙が求められ、ティッシュペーパーを開発したということです。

ティッシュペーパーは主に野戦病院で使われ、負傷した兵士の傷口にあてがわれた以外に、ちょうどその頃、鼻と口に当てても息ができることから毒ガスを防ぐことができることも発見され、さらに吸収力を高めて防毒マスクのフィルターにも盛んに使用されたようです。この時に防毒用にティッシュを製造していた会社がクリネックスです。しかし、戦争が終わると、軍事用の需要は減少し、せいぜい女性の化粧落としや使い捨てタオルなどに使われるに過ぎませんでした。

1924(大正13)年にキンバリー・クラーク社が開発したティッシュペーパーは、メイク落とし用として紙製の箱に入れ「クリネックス/クリネックスティシュー」の商品名で発売されましたが、最初は1枚1枚が折らずに箱に入ったものでした。現在のように紙が1枚ずつでてくる「ポップアップ式」の画期的なアイデアを出したのは、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンで1921年のことですが、キンバリー・クラーク社がこの「ポップアップ方式」を1928年に採用すると、不人気だったティッシュペーパーが売れるようになり家庭に普及し始めたといいます。

それまで化粧落とし(メイク落とし)にタオルや布が使用されていたのですが、何度も使うと不衛生になり、しかも洗うのに手間がかかり面倒であるなどのため、使い捨てのできるこの新しく登場した「クリネックスティシュー」は、たちまち女性に受け入れられました。

なお、1930年当時の市場調査の結果では「クリネックスティシュー」を化粧用より、ハンカチ代わりに使用している人の数が2倍以上あったということですが、ティッシュペーパーはハンカチ代わりになると分かったわけです。そこでキンバリー・クラーク社では、「使い捨てのできるハンカチ(disposable handkerchief)」という広告に変更したところ、翌年(1931年)からの売上げが倍増し飛躍的に伸びたそうです。

ところで、"Kleenex"(クリネックス)という商品名は清潔と言うイメージで、当時、商品名の最後にxを付けるのが流行っていたので、それに便乗し、クリーン(Clean)にexを付けた「Cleanex」だったのが、社名がKで始まることから、CをKに差し替えようと意見が出て最終的に「Kleenex」という造語が採用されたとのことです。

この爆発的な売上げと人気により「クリネックス」の市場の基礎が確立され、以降、米国ではクリネックスと言えばティッシュペーパー、すなわち、クリネックス=ティッシュペーパーを示すようになったということです。こうして"Kleenex"(クリネックス)というブランド名(銘柄)は、清潔な、きれいなを意味する英語のCleanのイメージから、製品の用途や清潔感を消費者に連想させる「ティッシュペーパー」の代名詞になるほどに広く親しまれ定着していきました。そのためティッシュペーパーのことを、日本では「ティッシュ」と一般名で呼びますが、米国では「クリネックス」と呼ぶことが多いそうです。

日本でのティッシュペーパーのはじまり

そのティッシュペーパーがわが国に入ってきて発売されたのは、第二次世界大戦後(1945年)から暫らくした1953(昭和28)年のことです。それから11年後の1964(昭和39)年2月に、ようやく当時の山陽パルプと米国のスコット社の日米合弁で設立された山陽スコット(現・日本製紙クレシア)が日本初となる箱入りティッシュペーパー(ボックスティッシュ)「スコッティ・ティシュー」の生産・販売を開始。また同じ年の6月には、十條製紙(当時)と米キンバリー・クラーク社の合弁で設立された十條キンバリーが箱入りのティッシュペーパー「クリネックスティシュー」を発売しました。発売当初の価格は1箱100円と高品でしたが、スーパーの出店ラッシュに乗った拡販や5箱のセット販売で価格も下がり、普及が加速することになります。

そして時が流れ、1993(平成5)年に十條製紙と山陽国策パルプ(スコッティの発売元である山陽スコットの親会社)が合併して日本製紙が誕生。1996年には十條キンバリーと1993年に山陽スコットから社名を変更したクレシアとが合併し、株式会社クレシアに統合されました。さらに2006年8月に日本製紙クレシア(株)に社名を変更しましたが、別々に誕生した旧山陽スコット系の「スコッティ」と旧十條キンバリー系の「クリネックス」は、現在、新しく誕生した日本製紙クレシアからともに発売されています。

ポケットティッシュについて

ティッシュペーパーの生まれ故郷の米国では、家ではボックスタイプのティッシュを使っても外出先での鼻かみはハンカチ、という人が多いようです。ヨーロッパ各国もそのようですが、日本人の外出時には以前は「ハンカチ、ちり紙」でしたが、今では「ハンカチ、ティッシュ」、しかもティッシュはポケットタイプのポケットティッシュが多いと思います。このポケットティッシュ、実は日本生まれなのです。昔から紙に親しみ、ちり紙を使ってきた日本人は、私もそうですがハンカチで鼻をかむのにはちょっと抵抗があります。やはり鼻をかむには紙がぴったりです。そういえば古い昔からわが国では懐紙(ふところがみ、かいし)が用いられてきたと言うことですので、日本生まれのポケットティッシュはこの携帯性の懐紙の発想が、長い時間を経た現代まで引き継がれてきた貴重な感性の賜物であると思います。

ところでポケットティッシュは、携帯用に小さいビニール袋の中に10枚程度のティッシュペーパーを入れ、包装されたものですが、1964(昭和39)年に十条キンバリーが女性のハンドバックにも入る大きさの「クリネックスポケットパック」を発売したのが始まりです。これが現在のポケットティッシュの起源となります。ポケットティッシュは、もちろん市販されているものもありますが、街角、駅前、スーパーなどで宣伝や販売促進のために無料で配られていることの多いのもこのティッシュの特徴です。

広告入りのポケットティッシュは、製造する機械が1968(昭和43)年に開発された後に、「みずほ銀行」が配布したのが始まりとされています。さらに各銀行や信用金庫の粗品として配られるようになり人気がでてきました。今でも銀行などの金融機関や店舗などで幅広く使われている広告宣伝用ポケットティッシュが多いのはその名残です。

かつて銀行の景品が主な役割だった広告入りポケットティッシュは、消費者金融会社などいろんな業種が宣伝や販売促進のために駅やスーパーなど人が多く集まる街頭で配布されるようになり今日に至っています。ただ、最近は原油高の影響などにより、街頭などでのポケットティッシュの無料配布は減っているようだとの情報もあります。有益な物はお金を払って買うものなのかも知れませんね。

なお、前回ティッシュペーパーは水に溶けにくい(分解しにくい)ため、水洗トイレの紙詰まりの原因になるおそれがあると説明しました。ティッシュペーパーはその機能をもたせるため、通常、紙力増強剤などの使用により水に強い加工がされています。そのため、公共トイレなどで使用された場合には下水が詰まるなどの影響も考えられます。また、高山で使用され廃棄された場合などは解けずに残留して美観を損ねる場合があります。すなわち、駅・公園などの水洗式の公衆トイレや山小屋・キャンプ場などの汲み取り式トイレでは、トイレットペーパーが備え付けられていないことが多いため、携帯用のポケットティッシュを使う人が多く、紙詰まりの原因になったり、汲み取り式トイレでは分解されずにそのままのかたちで残り、汚物の量を増やすとともに、悪臭を放つ原因にもなり問題になっています。そのため最近、水解性のティッシュペーパーの製品化が増えています。

特に野外環境や公共トイレなどで使用する機会が多いポケットティッシュは、近年「水に溶ける」とか「トイレに流せるティッシュ」「水溶性ティッシュ」と称する製品が登場しています。これだとそのままトイレに流せますし、後で分解しますので残らず、環境への負荷も軽減できます。このような水溶性のポケットティッシュを外出するときに携帯しておくと安心できます。なお水解性のあるティッシュペーパーは、一般的なものよりも通常坪量は17g/m2以上程度(一般的なティッシュ11~12g/m2程度)の厚い紙を使用しているため、少し柔軟性が悪く1枚あたりのパルプ使用量が多くなります。なお、トイレットペーパーの標準坪量は20g/m2ですので、水溶性ティッシュペーパーはそれに近く、トイレットペーパーよりは溶けにくいが、特性もよく似ています。

次のページへ


更新日時:(吉田印刷所)

公開日時:(吉田印刷所)