改めて、紙関係の用語解説を載せます。本サイト「紙について」の中で、紹介している部分がありますが、ご容赦ください。
今回は「紙」と「板紙」です。
用語 | 説明 |
---|---|
紙 |
紙とは、「植物繊維その他の繊維を膠着(こうちゃく)させて製造したもの」で、さらに、広義には「素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙のほか、繊維状無機材料を配合した紙も含む」と日本工業規格 紙・板紙及びパルプ用語(JIS P 0001 番号4004)に定義付けされています。対応英語は「paper」。 これを日常、お世話になっている一般的な紙について、もう少し分かりやすく言えば、「紙とは、木材などの植物から取り出した繊維状物質(パルプ)を水の中に分散させ、それを網や簀(す)の上に均一な(薄い)層、いわゆるシート状を形成するように流出させ、からみ合わせて、さらに脱水したのちに、乾燥したもの」です。この過程で薬品添加・塗布や加圧など種々の処理・加工が行なわれて、紙が出来上がるわけです。 |
従って、この定義によれば、欧米各国の「紙」(英語:paper、フランス語:papier…など)の語源となっている古代エジプトのパピルス紙は、書写材料に用いられはしましたが、厳密にいえば紙ではありません。何故ならば、パピルス紙は紀元前3000~2500年ころ、パピルス(papyrus)という草の茎の外皮をはぎ、芯を長い薄片として縦・横に並べて水をかけ、重しをかけて強く圧搾、表面を石・象牙等で擦って平滑にして天日乾燥し、シート状にしたものであり、植物繊維を水に分散させ、絡み合わせて作ったものでないため、紙そのものとはいえないわけです。
注
パピルス…エジプトのナイル河畔に生育するパピルス草(カミガヤツリ、紙蚊帳吊)と呼ばれる葦に似た植物です。カヤツリグサ科の大形多年草。アフリカ原産。北東アフリカから中近東に分布します。現在では観賞用として各地で(温室)栽培されています。茎の断面は三角形で高さ約2.5メートル。茎頂に多数の淡褐色の小穂をつけ、ナイル下流などに繁茂し、古代エジプトで茎を圧搾してパピルス紙が作られました。
それでは、中国の紙はどうでしょうか。近年(1933年~)の発掘によって前漢時代の紙が発見され、紀元前2世紀ごろにはすでに紙は存在していたという説が定説になり、それまでの「中国の蔡倫が紀元2世紀の初め(西暦105年)、後漢時代に紙を発明した」という定説が覆されました。しかし、蔡倫の業績は偉大で、その後、彼は紙の改良者ないし製紙の普及者といわれています。
蔡倫の造った紙は「蔡侯紙」と呼ばれていますが、この「蔡侯紙」は、「倫乃造意用樹膚麻頭及敝布魚網以為紙」(後漢書蔡倫伝 抜粋)とあるように、原料として樹膚(じゅふ、樹皮)、麻頭(まとう、大麻の上枝)、敝布(へいふ、麻織物のぼろ)、魚網などを用い、これらを石臼で砕き、それに陶土や滑石粉などを混ぜて水の中に入れ簀の上で漉く方法が採られました。これは先の紙の定義に準じております。そして、この造り方は原理的には今日の紙漉き法[①皮を剥く(剥皮)、②煮る(蒸解)、③叩く(叩解)、④抄く(抄紙)、⑤乾かす(乾燥)]とほとんど変わりがありません。それ故、蔡倫は今日の製紙技術の基礎を確立したといわれております。
ところで、「紙」という表現には、上記「紙」の定義のように「洋紙、和紙、板紙」を含めた「紙」全般に対する総称でいうことが多いのですが、「洋紙」のみをいう場合や、「板紙」に対応する言葉として用いられることがあり、紛らわしいことがあります。話や状況の過程で分かることが多いのですが、場合によっては、どちらであるかを確認する必要があります。
総称していう「紙」は、統計上および用途上の必要性から経済産業省と日本製紙連合会により「紙・板紙の品種分類表」で分類されています。この中で「紙」は、まず「紙」と厚い紙である「板紙」の二つに大分類され、さらに用途によって「紙」は新聞巻取紙、印刷・情報用紙、包装用紙、衛生用紙、雑種紙に、「板紙」は段ボール原紙、白板紙などに中分類されています。そして「紙」は例えば、印刷・情報用紙では非塗工紙印刷用紙などに、さらに非塗工紙印刷用紙は上級印刷紙などに、上級印刷紙は、さらに印刷用紙Aなどと細かく分類されております。(紙について(3)資料 表「紙・板紙の品種分類」)
なお、「和紙」は「紙」として分類され、その家庭用雑種紙や衛生用紙などの品種の中に、書道半紙、京花紙などの個別品目として含まれており、現状では、独立して「和紙」という分類項目はありません。
また、参考までに本サイト「紙について」の中の、(1) 紙とは、(2) 紙の機能と用途、(3) 紙の種類・分類、(4) 紙の歴史 もご覧ください。
それでは次に、「板紙」について述べます。
用語 | 説明 |
---|---|
板紙 |
やはり、JIS P 0001(番号4001)に板紙とは、「木材化学パルプ、古紙などを配合した厚い紙の総称。板紙抄紙機で作り、紙質は硬く、腰が強い。段ボール原紙、白板紙などがあり、主に包装材料として使用される」と定義付けられています。対応英語は「board、paperboard」。 |
簡単に言えば、「厚い紙」が板紙であり、ボール紙ともいいます。「厚い紙」とは、一般的に坪量(米坪)が大きい紙になります。ここで坪量とは、「つぼりょう」と呼び、紙・板紙の基準となる重さを表し、単位面積あたりの質量のことです。すなわち紙の面積と質量を測定し、単位面積あたりに換算して、単位はg/m2で表記します。紙・板紙の坪量範囲は幅広く、薄葉紙のほぼ10g/m2から板紙の 850~900g/m2くらいまであります。そして通常、坪量の大きい紙は「厚い」、「重い」、「腰のある(強い)」、「硬い」紙であり、反対に小さい紙は「薄い」、「軽い」、「腰のない(弱い)」、「柔らかい」紙といえます。
上記のように紙との違いは、一般に紙厚が大きく坪量が大きいことですが、JIS P 0001(番号4004)には、「目的によっては坪量225g/m2未満を紙、225g/m2以上を板紙とみなすことがある。しかし、紙と板紙の区分は、主としてその材料の性質、場合によっては用途に基づいているために、折畳み箱用板紙および段ボール原紙といった材料の多くは、坪量が225g/m2未満でも「板紙」とみなされているし、225g/m2以上でも、吸取紙、フェルト紙および図画用紙は、一般的には「紙」とみなされている」と記載されています。
また、他に「板紙」に分類されている白板紙には、坪量が160g/m2や、190g/m2のものもあり、一方、「紙」に分類されているアートポスト(その他塗工印刷用紙)には232.6g/m2や、279.0g/m2のものもあります。
このように、坪量による紙と板紙の区別は厳密ではありませんが、普通「紙」は薄くて柔らかく、「板紙」は厚くて硬いものであるといえます。そして少なくとも、同一坪量なら「紙」に分類されているものよりも「板紙」に属するほうが紙厚があり、腰があります。
通常、板紙は厚手の紙であるため、それを抄く抄紙機は紙の製造に用いる長網抄紙機一式では不足であり、複数の長網式や丸網式、長網式に丸網式を組み合わせた、一般的に3層以上、9層以下の多層抄き合わで製造されます。
また、原料は木材化学パルプ(CP)、機械パルプ(MP)、わらパルプ、古紙パルプなどですが、板紙には多くの古紙が使われており、その利用率は紙の約35%強(2002年…36.2%)に対し、板紙は原料全体の90%超え(同年91.1%)であり、板紙の主原料は古紙であるといえます。多層抄きの中層や裏紙に、俗称「アンコ」と呼ばれる古紙を使い、最表層に良質のバージン(フレッシュ)パルプを使うことで、加工が容易で外観の良い紙を造ることができます。その特性は紙の硬さと、腰の強さです。
板紙は段ボール原紙、紙器用板紙、建材原紙、紙管原紙、ワンプおよびその他板紙に中分類されておりますが、用途は大部分が箱・容器などの紙器・包装資材であり、その他に表紙、台紙、また厚みがあることから建築資材などの一部としても使われます。
なお、わが国における「紙」、「板紙」の生産推移は、「紙」が伸び、「板紙」は横ばい状態にあり、その比率は漸減。生産比率も減り2002年のその比率は「紙」60.4%、「板紙」は39.6%となっています。
ところで紙の種類はどれくらいあるのでしょうか。
紙は、上述のように「紙」と「板紙」に大分類され、さらに用途別に品種ごとに分類されており、最終的には、それぞれ坪量、寸法別に、かつ平判・巻取別にきめ細かく分けられます。その数は、紙・板紙の品種分類表(該当品種の説明含む)にある原紙ベースで120種類あまりですが、ほかにもあり、さらに坪量、サイズ(断裁寸法)別に分けると、製品規格数は標準規格だけでも25万種以上あるといわれています(世界大百科事典「紙・パルプ工業」から)。大変な数ですね。わが国の製紙産業は、それだけ製品サービスをしていることになりますが、逆に言えば、多品種少量生産を余儀なくされているわけです。現在、設備や販売などで過当競争にならないように努力が行なわれているところです。
(2003年8月1日付け)
参考・引用文献
- JISハンドブック2002 紙・パルプ(日本規格協会発行)
- 世界大百科事典(第2版 CD-ROM版)…日立デジタル平凡社発行
- 紙・パルプ産業の現状(2003年特集号)(日本製紙連合会発行)